東京周辺で「11月の行事」といえば、まず第1に挙げられるのが「おとりさま」、酉(とり)の市である。これは、鷲(おおとり)神社(大鳥神社)の祭礼で、11月の酉の日のうち、初酉の日が「一の酉」、次いで「二の酉」、3回目の酉の日がある年であれば「三の酉」と呼ばれ、その日に市がたって大にぎわい、ということになる。ちなみに、「三の酉」まである年は火事が多い、と昔からいわれているが、これはもちろん俗信。
東京都足立区花畑(はなはた)の大鷲(おおとり)神社の鷲(わし)大明神、千住の勝専寺の鷲大明神、浅草の鷲神社などの酉の市が江戸時代からよく知られている。これらの神社は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭神とするところであり、もともとは武運の神として武士の信仰を集めていた。
これら「おおとり」神社の酉の日の祭礼のトリが「取り込む」に通じるところから、その日の市が客商売の関係者の間で人気を高め、「酉の市」は江戸中期からにぎわいを増していった。現在では、浅草の鷲神社(隣接する鷲在(じゅざい)山長国寺を含む)の酉の市が最も有名である。新宿鷲神社のある花園神社も、山の手随一といわれる人出で盛り上がる。
名物、縁起物の「熊手」は、金銀財宝を詰め込んだ飾り熊手。運を「掻(か)っ込む」、福を「掃き込む」願いをこめた、開運招福、商売繁盛への江戸っ子らしいシャレである。この熊手、次年のさらなる招福のために年々大きくするのが慣わしという。
宝船に見立てたもの、おかめの面を笊(ざる)や扇につけたものなど、様々な熊手を市の大混雑にもまれながら見て歩くだけでも楽しい。あの縁起物への威勢のいい呼び声。買った客へのチョンチョンチョンという手締めの音。その浮き立つような雰囲気を味わえば、それはそれで年忘れになる。もちろん、どの酉の日にお参りしても、ご利益(りやく)は変わらない。