子供の成長を祝い、地域社会の中でその子の存在を認知させていく儀式や習俗がある。たとえば、誕生から7日目の祝いである「七夜」、子供が初めてその土地、つまり産土(うぶすな)の神社に参詣する「宮参り」、また生後100日、あるいは120日目に初めてご飯を食べさせる(まねをする)儀式である「食い初め」などがそれである。七五三も、こういった習俗の一つに位置づけられる。
女児の3歳と7歳、男児の3歳と5歳の年の11月15日に神社にお参りをするのだが、それぞれに、もとになった儀式がある。3歳の場合は「髪置(かみおき)」といって、男女ともに髪を伸ばし、これを祝うという習俗があった。5歳の場合は「袴着(はかまぎ)」といって、男児が初めて袴をつけた正装をする儀式があった。7歳の場合は「帯解(おびとき)」といって、女児が初めて正式に帯を締めて着物を着る祝い事があった。こういう習俗、儀式が七五三の行事のルーツであり、地方により形は少し違うことはあるが、主に関東を中心に江戸時代から広まった。元来は数え年で祝ったものだが、最近は満年齢、数え年を問わないようだ。
七五三は奇数、つまり陽の数字でめでたいとされるが、その「しちごさん」という呼称も含め、子供に盛装させて神社に参詣するというような形で一般的に盛んになったのは明治以降のこと。参詣の日の11月15日というのは、収穫祭の多い月に、子供の健やかな成長も併せて願おうとしたものだろう。
この祝い事につきものの「千歳飴(ちとせあめ)」は、その名称と長い形状からわかるように、長寿と健康の願いをこめた飴。ここにも、子供が亡くなることが多かった時代の習俗の名残がうかがえる。いずれにせよ、子供は、そうして7歳あたりから、幼児期を抜け、少年少女期に入っていくのである。