ぱらぱらと降っては止み、降っては止みしながら、数時間で通り過ぎていく雨、時雨(しぐれ)。それは天気予報で使う「一時、雨」とは違い、あくまで初冬の季節感を伴う雨の様子である。その様子を、動詞で「しぐれる」と使う場合もある。
時雨と同様の気象状況は春にも秋にもあるが、その場合は「春時雨」、「秋時雨」というふうに特定する。単に「時雨」といえば、冬のことばと思っていただきたい。
冬の季節風が吹き始めるころ、晩秋から初冬にかけて寒冷前線がもたらすにわか雨、それが時雨である。したがって、その冬初めての時雨が「初時雨」となる。
「初しぐれ 猿も小蓑(こみの)を ほしげなり」。これは松尾芭蕉と芭蕉一門の代表的句集で、「俳句の古今集」ともいわれる「猿蓑」巻頭の芭蕉の句である。この「しぐれ」にちなんで、また「初時雨」のころの陰暦10月12日に亡くなったことに由来して、芭蕉の忌日のことを「時雨忌」という。
この「時雨」を付したことばとしては、「朝時雨」、「夕時雨」、「小夜時雨」、また「横時雨」、「片時雨」、「村時雨」などが知られている。「横時雨」は文字通り横から吹き付けるように降る時雨、「片時雨」はひとところがしぐれて、他は晴れている状況。「村時雨」は、その村限定の地域的時雨ではなく、ひとしきり強く降って通り過ぎる雨の意である。念のため。
一般社会に目を向ければ、和菓子に「時雨羹(しぐれかん)」、三重県の桑名の名産にハマグリの時雨煮「時雨蛤」がある。本阿弥光悦作の名茶碗の銘が「時雨」。そして、「時雨心地」といえば涙しそうな心境だ。時雨の趣は幅広く、奥深い。