「勤労感謝の日」は、1948年公布の祝日法(国民の祝日に関する法律)で制定された「国民の祝日」の一つ。制定趣旨として「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ということを挙げている。祝日の日取りは11月23日とされた。
だいたい「勤労」というコンセプトそのものが、感謝という行為、心情の対象になるものだろうか、という指摘が以前からあり、そのあたりの妙な違和感の元となるところを、制定の時代背景に求める向きは多い。制定された48年、昭和23年頃の日本は、まだ敗戦国の被占領国家。アメリカ軍の管理の下で、戦前の祝日と同じ日付で内容を「衣替え」した祝日では、11月3日の「文化の日」があるが、11月23日のこの「勤労感謝の日」もそれに似通っている。
つまり、戦前の祝日、明治天皇の誕生日を祝う「明治節」が、日取りはそのままで戦後に「文化の日」と変わったのだが、同じように、11月23日の「勤労感謝の日」も、戦前のその日は「新嘗祭(にいなめさい)」という祝日であった。
「新嘗祭」は、いわば農業国日本の代表的な収穫祭。農業に関する祭祀をつかさどる天皇が、全国民を代表してその年の新穀の実りを神に感謝し、天皇自らも新穀を食して神とともに喜び合う神事で、現在の陽暦に変わるまでは、11月の第2卯(う)の日に行われていたもの。それが、明治初期の暦の改変に伴い、以降は日取りの混乱を避けるため、11月23日となった経緯がある。
ただ、アメリカ軍占領下の「勤労感謝の日」制定には、アメリカの「Labor Day(労働の日)」や「Thanksgiving Day(感謝の日)」の影響も考えられる。
そこで、11月23日という日取りはそのままに、農事のニュアンスだけではなく、働けるということそのものに、広く感謝しようということになったのだろう。この祝日の呼び方変更も、新生日本、つまり「神国」から経済大国への、旅立ちの一里塚だったのだ。