義士祭の「義士」とは世にいう「赤穂義士」、「赤穂浪士の四十七士」のこと。元禄15(1702)年の12月14日夜、大石内蔵助良雄(くらのすけ よしたか/よしお)をリーダーとする47人の元赤穂藩士の一団が、吉良上野介義央(きら こうずけのすけ よしひさ)の屋敷に討ち入り、主君、浅野内匠頭長矩(たくみのかみ ながのり)のあだ討ちを果たした。この「主君のかたきをとった」ということで、彼らは「義士」と位置づけられるようになったのである。そして、この「義士」にゆかりの社寺で、12月14日、「義士祭」と称する祭事が催され、今も大いににぎわう。
「義士祭」を催すのは、東京都港区高輪の泉岳寺。ここには浅野長矩の墓所があり、まずは吉良の首を主君の墓前に、というわけで大石たちが討ち入り後に向かった寺である。12月14日、長矩の墓前供養、そして献茶式や義士追善供養などが行われる。なお、この泉岳寺では4月1~7日にも「春の義士祭」があり、このときは義士追善供養とともに寺宝も公開される。
もちろん義士の地元、赤穂市でも12月14日に「赤穂義士祭」が催され、当日は義士行列などが盛大に行われる。さらに、一時、大石が閑居していた京都の山科(やましな)でも12月14日、ゆかりの大石神社を中心に「山科義士祭」がとり行われる。
彼ら赤穂義士と呼ばれる浪人集団の吉良邸襲撃(討ち入りという)をクライマックスとした物語は「忠臣蔵」という名でも知られており、いわば日本人が最も愛する時代劇となっている。
この物語は、もともと実際にあった「元禄赤穂事件」を下敷きにしたもの。赤穂事件は、朝廷からの使者に対して、徳川幕府側の接待役を命じられた赤穂藩主浅野長矩が、指南役の高家(幕府の儀礼を担う家)筆頭、吉良上野介に江戸城内「松の廊下」で切りつけたことに始まる。そこに至る経緯、あるいは浅野は即日切腹、吉良は不問という幕府の裁断への賛否、また浅野家断絶といった諸事情が、最後のあだ討ちへの流れとなっていく。
本筋のほかに、歌舞伎やドラマでは、お軽勘平の悲恋、俵星玄蕃の助太刀など人気エピソードも多く、オールスター映画や大河ドラマにもってこいの物語である。