3月3日の雛祭(ひなまつり)。まず日程からいえば、これは五節句の一つ「上巳(じょうし)の節句」の日である。ちなみに、節句は節目の日としての儀式のある日であり、五節句とは正月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」をいう。
ご存じのように、5月5日の端午の節句は男児の成長を祝う節句であり、これに対して3月3日の上巳の節句は女児の健やかな成長を祝う。そして、3月初旬の季節の花を代名詞として「桃の節句」ともいわれる。
この五節句、源流は古代中国なのだが、平安時代には日本にも伝わっていたようだ。なかでも3月3日については平安貴族の間で「上巳の祓(はらえ)」が行われた。これは、人形(ひとがた)で身をぬぐって「けがれ」を人形に移し、それをあとで川に流すという行事で、現在でも鳥取県などに「流し雛」の形の習俗「ひなおくり」として残っている。
最初はこのように、3月3日の人形は紙や布で簡単に作られていたが、室町期になって胡粉(ごふん)で作った雛人形ができ、以降はこれが3月3日に飾る「飾り雛」となった。それが貴族だけでなく民間にも広がったのである。
そして、江戸期には人形製作が大いに進歩し、等身大のものまで作られた。また、段飾りも始まり、衣装も華美を極めるようになって、再三、禁止令が出されたという。この江戸期の都市部の女児の間で定着した「雛飾りに桃の花、白酒、紅白緑の菱餅(ひしもち)を供えて遊ぶ形」が、明治期の商業、流通の発達とともに地方にも普及していった。
現在、男雛と女雛の並び方が関東風(全国一般)と京都風では逆、とよくいわれる。関東風は向かって左に男雛(並び方としては右に男雛)。これは日本古来の「左上座」の考え方とは逆だが、大正天皇が即位した際の、洋装でのヨーロッパ式の並び方にならったものとされている。
東伊豆の稲取には、「雛の吊るし飾り」、通称「吊るし雛」がある。江戸期からの伝統的な飾り方という。また、春の訪れの遅い飛騨高山では、1カ月遅れの4月3日に雛祭が行われる。