6月1日、全国の多くの河川で「鮎釣り」が解禁される。鮎釣り愛好家にとっては待望の日であり、まだ薄暗いうちから川べりに、渓流に、釣りざおを出す影が見られる。ただ、6月1日の解禁は、あくまで一般的な話で、同じ川でも下流と上流、あるいは地域、また友釣りか餌釣りかといった釣りの方法によっても解禁日が違う場合がある。
鮎は、秋の川に生まれ、稚魚期を海で過ごし、春に若鮎となって川を遡上(そじょう)する。そして、秋に一生を終える。それゆえに、「年魚」とも書かれる。
魚へんに占の「鮎」の字の由来については、この魚が縄張りを独占するからとか、神功皇后が釣りで吉凶を占ったらこの魚が釣れたから、といった説がある。しかし中国あるいは古代の日本では、鮎の字はナマズを指しており、アユは年魚と書かれることが一般的だった。鮎の字が広まったのは室町期以降といわれている。
現代においても鮎は代表的な食用の川魚だが、古代から中世にかけても日本人はこの魚をよく食したようだ。平安時代初期の宮中の儀式や制度などを記した「延喜式」を見ると、「年魚」の加工品が各地から献納されている。その中で、塩漬年魚、鮨(すし)年魚、火干年魚あたりまではわかるが、塩塗年魚、押年魚となると見当がつきにくい。
アユは、年魚のほかに「香魚」とも書かれる。餌として珪藻を好むことからか、この魚は確かにウリやスイカを割ったときのような香りがする。中国でもアユは「香魚」である。
6月ごろの鮎は皮も骨もやわらかく、まさに旬(しゅん)の美味。塩焼きにして、熱々を蓼酢(たでず)ではらわたまで食べる。ほかにも、てんぷら、田楽、甘露煮、鮎めしなども人気メニューだ。生食で輪切りにした「背越(せごし)」を好む人もいる。
釣法の「友釣り」は、鮎の縄張りを守る習性を利用した日本独特の伝統技。また、毛針を使う「淵釣り(どぶづり)」もあり、その手作りの毛針は芸術品の域に達している。