桜桃忌(おうとうき)は、昭和を代表する作家、太宰治(だざいおさむ)の忌日。6月19日、太宰の墓がある東京都三鷹市の禅林寺で、毎年、桜桃忌の法要と偲(しの)ぶ集いが行われる。
6月19日は、玉川上水で太宰の遺体が発見された日。1948年(昭和23)の6月の梅雨どき。太宰が山崎富栄とともに、増水した玉川上水に入水したのは、6月13日か14日とされている。それまでにも、女性との「心中」も含め何回かの「自殺未遂」を繰り返したこの二枚目作家の、最後の自殺行となった。しかも、6月19日は太宰の39歳の誕生日であった。
青森出身の太宰は1939年(昭和14)から三鷹に住んだ。そして禅林寺にある明治の文豪森鴎外の墓所の清潔さを称えて「私の汚い骨も、こんな小綺麗な墓地の片隅に埋められたら」と作品(「花吹雪」)に書いている。その気持ちを夫人が汲み、ここを墓地としたといわれている。翌1949年(昭和24)の6月19日に最初の桜桃忌が行われた。忌の名称は、この時期を代表する北国の果実、桜桃と、死の直前の名作「桜桃」にちなみ、友人の今官一(こんかんいち)が付けた。参加したのは佐藤春夫、井伏鱒二、檀一雄など、そうそうたる“関係者”たち。
それにしても、2008年の6月で、太宰没から60年。「青春のカリスマ」太宰の忌日、桜桃忌も還暦を迎える。また、生年が1909年(明治42)なので、09年はなんと生誕100年のメモリアルイヤー。いよいよ、昭和の「流行作家」太宰も文学史上の人になるか、という感慨もある。
しかし、いまも禅林寺の桜桃忌には数百人から千人といわれる「太宰ファン」が集まる。「走れメロス」の鮮烈な印象。「富士には月見草がよく似合ふ」のフレーズばかりが知られている「富嶽百景」。「お伽草紙」「満願」などの傑作短編。恋と革命と麻薬と没落の「斜陽」。「人間失格」などの抜群にうまいタイトル。好きも嫌いも含めて、まだまだ無頼派太宰は輝きを失わない。ちなみに、絶筆のタイトルは「グッド・バイ」。