日本古来の神事で、「大祓(おおはらえ)」という行事がある。1年を半年ずつに区切って、その半年ごとの「穢(けが)れ」を祓(はら)い清めるもので、もともと宮中で行われていたのが民間に普及した。6月と12月の晦日(みそか)に行われていたものだが、このうちの6月の神事が「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」といわれて盛大になった。「夏越の祓」「名越の祓」「水無月の祓」「六月祓」などともいい、6月の晦日、つまり6月30日に斎行される。
新年から半年、国、社会にも多くの災禍があり、人間個人としても、あれやこれやの罪穢れがあったはずである。それらの災禍、罪穢れを神の霊力で祓い清め、これからの半年の社会の安寧、個々人の平穏を願う神事として、広く知られている。恐らく、体調を崩しやすい時期の祈りだったのだろう。
この「夏越の祓」の際に行われるのが「茅(ち)の輪くぐり」。これは、茅(かや)の葉で輪をつくり、その輪をくぐることで穢れを祓い清める、一種のお祓い。硬い地面を突き破って出てくる茅の強い霊力、あるいは剣のようになっている茅の葉によって、罪穢れを祓い清めようとしたのである。このことで、夏越の祓は「輪越祭(わごしのまつり)」ともいわれる。
茅の輪は、神社の鳥居の下、拝殿の前などに据えられる。その輪は、人が立ってくぐれるくらいの大きさにつくられているが、中には這(は)ってくぐらなければならないくらいの小さな輪もある。
くぐり方は、左、右、左と8の字を横にしたような回り方で3回くぐる。このとき「水無月の夏越の祓えする人はちとせの命のぶというなり」という古歌を唱える。そうすると、「ちとせの命」つまり千年、寿命が延びるという。
茅の輪の起源については、スサノオノミコトと蘇民将来(そみんしょうらい)の「疫病のがれの茅の輪」の故事に基づく。
また、夏越の祓として、紙の人形(ひとがた)で身体を撫でて神社に納め、穢れの祓い清めとするならわしもある。
京都では、この夏越の祓の日、6月30日に「水無月」という和菓子を食べる。