7月7日の「七夕(たなばた)」は、またの名を「七夕祭」「星祭」「銀河祭」などという。
この行事は、奈良時代に中国から渡来して日本の宮中行事となった「乞巧奠(きこうでん)」(織女(しょくじょ)星に女子の織物の上達を願う祭り)と、日本古来の信仰である「棚機つ女(たなばたつめ)」(夏から秋への行合(ゆきあい)の祭りとして神のために機(はた)を織る風習)が合体したもの。したがって「七夕(しちせき)」と表記して「たなばた」と読むのはこの「棚機(たなばた)」によるもの。
この行事が次第に宮中以外にも広まって、江戸時代には「3月3日の桃の節句」、「5月5日の端午の節句」、「9月9日の重陽の節句」などとともに、五節句の一つとして盛んに行われるようになった。
もちろんそれは、陰暦でのことだから、現行の陽暦に置き換えれば8月の7日ごろのことになり、したがって歳時記的には「秋」の言葉になる。
現行の陽暦7月7日は、梅雨のなか。だいたい、毎年のように星空は望めない。これが、陰暦の7月7日、現行の8月7日ならば、美しい星空になる。
星座としては、鷲座のアルタイル(牽牛(けんぎゅう)星)と琴座のベガ(織女星)が、「天の川」を隔てて年に1度接近するこの夜。「星祭」のほかにも、「星合い」「星迎え」「星の契り」「星の恋」「星の別れ」など、何ともロマンチックな呼び方がある。