中元とは、7月15日のことをいう。中があるのだから上も下もあるのではないかという推測は正しく、1月15日が上元、10月15日が下元。古く中国では道教の信仰にもとづき、1年のなかで、この上中下の三元を佳節(嘉節)、つまりめでたい日、良い日柄とした。そして、神に食物を供え、人をもてなして祝したのである。
この7月15日の中元という慣わしが日本に伝わると、ぴったり盆(盂蘭盆(うらぼん))の日取りと重なり合った。このことから、中元の慣わしのなかに、盆の要素がかなり反映されることになった。つまり、盆の供養の供物、お供え物として食物などを親族や知人に配るという風習と交じり合い、「お中元の贈答品」の習慣となっていった。そして、次第に親族、縁者だけでなく「お世話になったあの方に」というわけで、お付き合いの社会的慣習となっていったのである。
もともと、先祖の霊へのお供え物だったところから、当初は中元の贈答品も、米やめん類、果物などの食物が主に選ばれた。最近では、ビールやワイン、清涼飲料水などの飲料や、菓子、洗剤、シーツなどアイテムは多岐にわたっている。供養という意味を離れれば、あとは「先様」に喜ばれるかどうか、というのが贈答品の大基本だ。
「お中元」を贈る期間としては、7月初旬から7月15日までの間に、上半期の6カ月間の感謝を込めて贈るのが一般的とされている。ただ、全国的に見ればやはり地域差があって、たとえば盆を月遅れで行う地域では、8月初旬から8月15日までに贈るのが通例とされている。
また、もし、この期間以外に贈るということになれば、それが7月15日以降ならば表書きを「お中元」ではなく「暑中お見舞い」「暑中お伺い」とする。また同様に、立秋(8月7日ごろ)を過ぎた場合は、これを「残暑お見舞い」「残暑お伺い」とする。