「地蔵盆」は地蔵菩薩の縁日に合わせて8月23、24日に行われる。昔は旧暦の7月24日に行われていた。
お地蔵さん、お地蔵さまと親しみ深く呼ばれるように、庶民的で身近なイメージがあり、地蔵信仰は全国に広まっている。ただ、この「地蔵盆」の会式(えしき)は、京都を中心に、大阪、滋賀といった関西圏で行われている行事である。
最も盛んといわれる京都では、8月23、24日、辻々のお地蔵さんを子どもたちが洗い清め、よだれ掛けなども新しくし、お化粧をしたりする。また、お堂には提灯(ちょうちん)を飾り、灯籠(とうろう)を立て、花やお菓子を供して行事を行う。そして、集まった子どもたちは、行事のあと、このお菓子などをいただく。
「地蔵盆」の行事の特徴は、仏教をベースにしたものとはいえ、お寺が主導するものではないというところ。もちろん僧侶が参加してお経を上げたりする場合もあるが、主役はあくまで子どもたち。それも、寺院のなかの地蔵菩薩ではなく、あくまで辻々の「お地蔵さま」を祀(まつ)るのだから、いわば町内会の子どもたちのための伝統行事といった趣がある。
子どもたちが楽しむという意味では、仏教行事ではあるが「夏のクリスマス」のようであったという京都人もいる。まさに、子どもの実感だろう。
これがなぜ単に「地蔵菩薩の縁日」ではなく、「地蔵盆」と呼ばれるのか。
地蔵菩薩は、仏に代わって「生きとし生けるもの」を救うといわれ、たとえば民話でもおなじみの「六地蔵」は、衆生が六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)のどの世界にいても、それぞれの地蔵が救いの手を差し伸べてくれるという。とりわけ、子どもを救うと信じられ、「子安地蔵」「子育て地蔵」などが、子どもを持つ人の篤(あつ)い信心を集めてきた。
縁日は、東京・巣鴨の「とげぬき地蔵」でもよく知られるように毎月24日。ただし、8月の24日の場合、盂蘭盆(うらぼん)の時期に当たるので、それにちなんで「盆」の言葉がついたといわれている。