10月22日、京都では華麗優美な時代絵巻「時代祭」が催行されるが、その日の夜には京都三大奇祭の一つといわれる「鞍馬(くらま)の火祭」が、伝統にのっとって盛大に行われる。
鞍馬といえば北山の奥深くの集落で、京都市のなかでも山間地域。しかし、源義経が牛若丸という名で少年時代を過ごした鞍馬寺の物語とともに、日本人には忘れられない地名である。そして、さらにその名を印象的にしているのが「鞍馬の火祭」ではないだろうか。
この祭りは、鞍馬の氏神様である由岐神社の例祭。由岐神社は、もともと御所のなかに祀(まつ)られていたが、10世紀半ばの天慶3年(940)に、平安京の北部を護るために鞍馬に遷(うつ)された。そして、その折に住民がかがり火を焚(た)いてお迎えしたのが「鞍馬の火祭」の起源といわれる。以来、鎮守の社(やしろ)と氏子(うじこ)という関係のなかで、鞍馬の人々は千年を超えてこの壮大な火の祭りを連綿と伝えてきた。
祭りの日の午後6時、氏子の若者が「神事に参らっしゃれ」と触れてまわり、それをきっかけに家々の門にかがり火が焚かれる。そして、幼児や少年たちが大小の松明(たいまつ)を持って練り歩き始める。山間に鞍馬太鼓が「ドーンドーン」と響き渡る。
そのうちに、青壮年が直径1m、長さ4m、重さ100kgという特大の松明を担いで次々と現れる。「サイレヤ、サイリョウ」という掛け声に、いっそう担ぎ手の気合が入る。
午後8時。およそ250の松明が、勇ましい掛け声とともに鞍馬寺の仁王門の前に集まってくる。ひしめき合う大松明の火の粉が舞い上がり、祭りはクライマックスへ。
石段前の注連縄(しめなわ)が切られると、男たちの一団が石段を駆け上がり、やがて2基の神輿(みこし)を担いで下りてくる。激しく揺れる神輿が松明の炎に浮かび上がる。その神輿の先にぶら下がって「勇気」を示す若者。後ろの引き綱にすがって安産を祈願する女性たち。喚声、嬌声、掛け声がまざりあって、大興奮の祭りは深夜零時過ぎまで続く。
京都の祭りといえば、優美、華麗といったイメージがあるが、その意味ではこの祭りは、まさに奇祭。この夜、住民500人ほどの山間の集落に、1万人以上の観客が詰め掛ける。