12月23日は「天皇誕生日」。第二次世界大戦後の昭和23年(1948)に公布、施行された祝日法に定める、年に15日ある「国民の祝日」のなかで、1年最後の祝日である。
天皇は、亡くなったあとで、たとえば「昭和天皇」のように、その代の元号を冠して呼ばれるようになるが、当代の天皇については「今上天皇」という。「今上」は「きんじょう」あるいは「こんじょう」と読む。国民の祝日「天皇誕生日」は、その「今上天皇」の誕生日を祝う日である。
今上天皇の誕生日は、昭和8年(1933)の12月23日。昭和天皇の皇太子、つまり次代の天皇になるべき皇子、明仁親王の誕生に、国民は提灯(ちょうちん)行列などで祝意を表したという。
天皇誕生の祝日については、最初に明治元年(1868)に制定された「天長節」がある。この場合は、明治天皇の誕生日を祝うということであり、それは9月22日であった。それが、明治6年(1873)から11月3日が「天長節」となる。なぜか。それは、明治5年12月の改暦による。つまり太陽暦(陽暦、新暦)への改暦によって、明治5年の12月3日を明治6年の1月1日としたからである。このことによって、新暦における明治天皇の誕生日「天長節」は11月3日に定まった。そして、この日は戦前の昭和では「明治節」と呼ばれる祝日となる。さらに戦後も11月3日は「文化の日」となり、国民の祝日という位置づけは続いている。
「天長節」は昭和20年(1945)8月の日本の第二次世界大戦敗戦を受けて、戦後は「天皇誕生日」と変わった。ともあれ、昭和天皇の誕生日である4月29日は、戦前は「天長節」として、戦後は「天皇誕生日」として、60数年の長きにわたって祝日であった。そして現在は「みどりの日」を経て、「昭和の日」という祝日になっている。