年が明けて正月7日は「人日(じんじつ)」の節句。「七草がゆ」の日である。
節句については、8世紀制定の「養老令」に始まり、宮中などで「節会(せちえ)」が行われていたものが、江戸時代になって幕府が「五節供(ごせっく)」の式日として定めた。それが一般にも広がったといわれている。そして、「節供(節句)」という表記も江戸時代後期から定着したとのことである。
ちなみに「五節供」とは、正月7日の「人日」(七草の節句)、3月3日の「上巳(じょうし)」(桃の節句)、5月5日の「端午(たんご)」(菖蒲(あやめ)の節句)、7月7日の「七夕(しちせき)」(たなばた)、9月9日の「重陽(ちょうよう)」(菊の節句)。
「人日」は、古代中国で、正月の1日に「鶏」、2日に「狗(犬)」、3日に「猪」、4日に「羊」、5日に「牛」、6日に「馬」、7日に「人」を占うとされていたことによる。そして、この「人日」に七種の具を入れた熱い汁物を作って食べると邪気が祓(はら)われるとされた。日本における正月7日の「七草粥(がゆ)」の風習は、この中国伝来の考え方に、若菜摘みの習慣が混交してできあがったのだろう。
「七草粥」の風習は、平安時代中期に始まり、室町時代に正月15日の「小豆粥(あずきがゆ)」の影響もあって、汁物から粥になっていったようだ。そして、江戸時代には広く一般でも行われるようになったという。
まな板の上でトントンと七草を刻みながら「七草なずな七日の暁に唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に…」といったはやし言葉で調子をとったことを思い出す年配の方々も多いのではないか。
具については、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を刻んで入れるのが基本形。スズナは蕪(かぶ)、スズシロは大根のことである。具は、地方によって多少の違いがあるが、いずれにせよ年明けの早春にとれる若草を食して、家族の1年の健康を願い、豊作を祈る風習であることに違いはない。
また、実用としても、年末年始の飲食で疲れた胃や肝臓を癒やす効果があって、長く続く行事食となったのではないだろうか。