春を代表する魚をあげるとき、字の上からはこれしかないだろう、というのが「鰆(サワラ)」。数々の「伝説」を残した「ミスター・プロ野球」長嶋茂雄氏のナガシマ語録の一つに、「サバは魚偏にブルーですね」というのがあるが、サワラは魚偏にスプリング、春。文字通り、とはこのことをいうのだろう。「春を告げる魚」ともいわれている。
ただ、「サワラ」のもともとの意味は「狭(さ)」「腹(はら)」から。つまり、体形から、ということで、こちらだと「名は体を表す」ということか。体長は1mにもなるが、全体の印象としてはまさに「狭腹」で、マグロを細長くした感じだろうか。
呼び名については、ブリと同じく「出世魚」で、土地によって違いはあるものの、体長が40~50cmのものをサゴシ、サゴチ、50~60cmのものをヤナギ、そして60cm以上のものをサワラというようだ。
サバ科サワラ属に分類される魚で、口が大きく、幼魚の段階からあごに鋭い歯を持つ。基本的に旺盛な肉食で、幼魚のころでも自分と同じくらいの大きさの魚を貪欲に捕食するという。
関東ではあまりなじみのない魚だが、北海道南部から九州にかけて生息する。ただ、瀬戸内海、とりわけ岡山、香川あたりが本場とされ、春に産卵のため瀬戸内海沿岸に寄ってくる。このことによって、サワラは春の魚、という印象が強くなったようだが、味としては実は寒サワラが一番、という説もある。
事典の説明に「美味」と書かれるほど味の良さで知られる魚で、鮮度があれば刺し身が最もうまい、といわれる。また、酢でしめたものは岡山名物「ばらずし」に欠かせないネタである。ただ、握りずしにするには、身が割れやすくむずかしいとのこと。「サワラぬ神にたたりなし」という駄じゃれもある。
そのように、身が割れやすい、崩れやすいために煮魚には向かず、料理としては「西京焼き」が一般的。京都の西京味噌に漬けると柔らかい身もしまり、白味噌の甘みがサワラの持ち味によく合う。そのあたりが多くの人に好まれるのだろう。