早乙女(さおとめ)を一般的な辞書で引けば、だいたい「田植えをする女」という意味が書かれている。すこし注意深く見ると、「さおとめ」の「さ」は言葉の頭につく接頭語で、「神稲」の意だと付け加えるものもある。
「乙女」は女性だという了解ができるとしても、では「さおとめ」がどうして「田植えをする女」という意味になるのか。それについては、接頭語だという「さ」を解明しなければわからないだろう。ヒントは、その意とする「神稲」にある。
「さ」は、もともと日本の言葉のなかで「神霊」の意味を持ち、なかでも「田の神=稲穂の穀霊」を指す音。この「田の神」は農事の進行具合で移動する神様で、春になると、つまり農事が始まると山から下りてきて「田の神」となり、秋に収穫が終わると、また山に帰るという伝承がある。
春になって植えるのは、山から里に下りてきた田の神様=稲の神霊=「さ」の神様の苗。だから「さなえ(早苗)」。植える時期はといえば、「さ」の神様の月。だから「さつき(五月)」。そしてその「さなえ」を「さつき」の時期に植える女性たちを、「さおとめ(早乙女)」と呼んだわけである。
このように、「さ」が、稲、米の神様だとわかると、稲、米関係の「さ」のつく言葉が続々と出てくる。たとえば、「さ」の神様=稲=米から作った液=「さけ(酒)」や、酒のおかず、つまり菜になるのが酒の菜「さかな」。この酒やさかなを神に供する意味の「ささげる(捧げる)」も「さ」の神様グループのことば。
実は、「さくら(桜)」もその一つで、桜はこの花が咲けば春耕を始めようといった「農事暦」の目印であった。そして、神様が降りてきて座すところを「いわくら」というが、「さ」の神様の「いわくら」となる木が「さくら」だったのである。
さて、田植えをする女性「早乙女」だが、田植えは稲作にとって最重要作業であり、その日は祝祭「ハレ」の日でもあった。早乙女は、その田植神事の主役、神の奉仕役となる。つまり「聖なる乙女」が元の意味であり、ここからも「さ」は単なる接頭語ではないといわれる。
ただ、「早少女」と表記されることもあるが、女性の年齢は関係ない。