大阪市天王寺区夕陽丘町に「天王寺の愛染さん」の愛称で大阪人に親しまれている勝鬘院愛染堂(しょうまんいんあいぜんどう)がある。最寄りの駅は、地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」。この寺院で6月30日から7月1、2日の3日間、「愛染まつり」が行われる。「愛染まつり」は、大阪天満宮の「天神祭」、住吉大社の「住吉祭」とともに大阪三大夏祭りの一つといわれ、浪速の夏祭りはこの祭りで幕開けとなる。
勝鬘院愛染堂は、聖徳太子ゆかりの古寺「四天王寺」の四つの院の一つ「施薬院」として、593年に建立された。「施薬院」の名のとおり、ここは薬草を栽培し、それを庶民に与えるための建物で、日本で最初の福祉施設ともいわれている。
寺の名前は、建立者の聖徳太子が勝鬘経に帰依したことによる。金堂には本尊として愛染明王が安置されているが、この愛染明王は、良縁成就つまり縁結び、そして夫婦和合に霊験ありということで、あつい信仰を集めている。そこから金堂は「愛染堂」と通称され、さらに親しみを込めて「愛染さん」と呼ばれることとなったのである。
こうした男女の機微に関する霊験のある古寺ということで、戦前に歌と映画で大ヒットした「愛染かつら」の舞台となったともいわれる。「花も嵐も踏み越えて」のメロドラマ。境内の桂の巨木に愛の深さを表すように、かづらが絡み付いている。また、「愛染めの霊水」もあり、飲むと恋愛が成就するとのことで若い女性の間で人気となっている。
祭りの第1日目の呼び物は「愛染娘」を乗せた「宝恵駕籠(ほえかご)」行列。一般から選ばれた「愛染娘」たちを、飾り立てた「宝恵駕籠」に乗せ、「愛染さんじゃ、ほーえーかーご! 商売繁盛、ほーえーかーご!」の掛け声と囃子(はやし)のなか、JR天王寺駅から愛染堂まで行列する。掛け声に「商売繁盛」が入るのが、いかにも大阪らしい。
愛染堂に到着後、「愛染娘」全員を含め、厄よけ・開運・恋愛成就を祈願。多宝塔で大法要「勝鬘会」が行われる。
また、この祭りの際には「こいさん」「いとはん」が浴衣を新調するという風習があり、そのために「浴衣祭」とも呼ばれる。普段は元気いっぱいの浪速の「愛染娘」たちも、もちろん浴衣姿。大阪の夏の幕開けとなる祭りらしい風情である。祭りの期間中は屋台が立ち並び、祭囃子が流れるなか、「演芸大会」なども催され、大阪の下町の夏祭りのにぎわいが味わえる。