1年を24の季節のめぐりに分ける「二十四節気」の中で、7月7、8日ごろは「小暑(しょうしょ)」に当たる。また、二十四節気の一つの期間は約15日なので、この7月7、8日ごろから7月22日ごろまでの15日間のことも「小暑」という。
二十四節気の順番からいえば、6月22日ごろから7月6日ごろまでの「夏至」の次が「小暑」。そして、「小暑」のあとは、7月23日ごろから「大暑」となる。
「大暑」は、まさに読んで字のごとしで、大いに暑い時期。1年の中で最も暑い15日間というのは誰にでもわかる。では「小暑」とは何か。これは、暑さの入り口。このあたりから暑くなりますよ。小から大へ、つまりだんだん暑くなっていきますよということ。
この「小暑」のころから「暑中見舞い」を出し始める。「暑中」は「夏の土用の18日間」つまり「8月7日ごろの立秋の前の18日間」とする言い方でもあるが、小暑、大暑の期間を日本の夏の熱暑の時期という意味で大きくまとめて「暑中」とする言い方もある。
手紙の季節の挨拶(あいさつ)でいえば、「炎暑のみぎり」「猛暑の候」「厳しい暑さが続き」「暑気厳しい折柄」といった語句が増えてくる時期である。
二十四節気の15日間をさらに「初候・次候・末候」の5日間ごとに分けた七十二候で見ると、「小暑」は次のようになる。
初候は「温風至(おんぷういたる)」で、熱い風が吹き始める。次候は「蓮始華(はすはじめてはなさく)」で、蓮の花が咲き始める。末候は「鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)」で、鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える。
梅雨明けも近い。