がんと診断された人の10年後の生存率と、対象者と同じ性別、年齢分布の日本人の10年後の生存率とを比べた割合。国立がん研究センター(東京都中央区)の研究班が全国がん(成人病)センター協議会と協力して集計し、2016年1月20日に同協議会のホームページで公開(http://www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/)した。この調査は、1999~2002年の4年間にがんと診断され治療を行った3万5287症例の患者のデータを基に、28種類のがんについて診断から10年後の相対生存率をまとめたもので、がん患者全体の10年相対生存率は58.2%という結果だった。部位別に見ると、甲状腺がんの生存率が90.9%と最も高く、乳がんが80.4%、大腸がんが69.8%、胃がんが69.0%、肺がんが33.2%、肝臓がんが15.3%などとなっている。同じ対象者のがん5年相対生存率は63.1%という結果だった。従来、がんの5年相対生存率は発表されてきたが、大規模な調査に基づく10年相対生存率が国内で公表されたのは初めて。5年相対生存率が治療効果を判定するポイントとなるのに対し、10年相対生存率はその後のがんの経過やフォローの必要性を判断する際の参考データになると考えられている。