貸し手と借り手の間に立ち、資金のやりとりを仲介する金融機関。代表的なものとして、都市銀行をはじめとした銀行がある。間接金融の担い手としての金融仲介機関は、借り手の発行する本源的証券を、自らの発行する間接的証券に転換する資産変換の機能を営むところに特徴がある。たとえば、銀行は、企業への貸し出しを行う一方、そのための資金を家計からの預金により調達している。同様に、信用金庫、信用組合、保険会社、公的金融機関なども金融仲介機関である。一方、本源的証券である株式や公社債をそのまま投資家に販売する証券会社は、資産変換を行わないという意味で、金融仲介機関ではないとされてきた。もっとも、最近のIMF(国際通貨基金)「金融統計マニュアル」や日本銀行「資金循環新統計」では、金融仲介機関を「資金仲介に際し、金融資産・負債を保有することで、その機関自身がさまざまなリスクを負い、流動性やリスクの面で資金の性格を変換する機関」と定義し、中央銀行や証券会社をもその中に含めている。