建築物の地震に対する強さ(耐震性)の度合いを調べること。1978年の宮城県沖地震後、81年に建物の地震に対する設計基準が大幅に改正され、現在は新耐震設計基準が使われている。この基準で建てられた建物は阪神淡路大震災(95年)でも被害が少なく、その基準がおおむね妥当であると考えられ、「81年以前の建物」「新耐震基準による建物」などと表現され、構造的に区別されている。95年12月には耐震改修促進法が施行され、新耐震基準を満たさない建築物について、積極的に耐震診断や改修を進めることとされた。耐震診断の内容は、現地調査や設計図書・構造計算書などの検討、柱・梁・床・壁など(構造体)の診断および仕上材など(非構造部材)の診断、設備機器の脱落・転倒・移動のチェックなどを行ったあと、耐震性能の総合評価や耐震補強計画等を行うのが一般的である。