イスラエルとPLO(パレスチナ解放機構)が、お互いに交渉相手であると公式に認めた1993年の歴史的合意。同承認の前と後では、両者の関係は劇的に変化した。イスラエルとPLOは、長年相手の存在を認めていなかった。そのためパレスチナ紛争は「当事者なき紛争」と称された。イスラエルは、当初、パレスチナ人の存在を認めなかった。その後、パレスチナ人の存在は認めたが、その代表であるPLOはテロ組織であり、交渉相手ではないとした。しかし、87年末から西岸とガザで発生したインティファーダが鎮圧できないイスラエルは、政治交渉によって収拾を図るしか選択肢はなかった。88年秋、PLOは「パレスチナ独立宣言」を採択し、事実上イスラエルの存在を承認した。イスラエルとPLOは、93年初頭からオスロで秘密交渉を開始し、夏までに合意に達した。秘密交渉での合意を公式な合意とするためには、イスラエルとPLOの関係を公式化する必要があった。93年9月9日、ノルウェーのホルスト外相は、PLOのアラファト議長の書簡をイスラエルのラビン首相(いずれも当時)に運び、ラビン首相の手紙をアラファト議長に運んだ。同書簡は、イスラエルの首相が、PLOの議長に初めて公式に送った、ただ一文からなる書簡だった。その一文で、ラビン首相は、PLOを交渉相手として承認した。相互承認の直後、アメリカはPLOに対する法的扱いを変えた。その結果、アラファト議長は、9月13日にアメリカを訪問し、ホワイトハウスでクリントン大統領(当時)と会談し、オスロ合意の調印式に参加することが可能となった。相互承認の歴史的意義に比較すれば、オスロ合意などその後の合意は実務合意にすぎない。93年以降、イスラエルとPLOが相互承認を破棄する動きを見せたことはまだ一度もない。