感染症の診断法の一つで、免疫学的診断法のこと。感染によって体内、主に血液中に生じた抗体を、様々な抗原抗体反応によって検出するものである。その際、疑われる病原体を抗原として用いることにより、それに対する抗体の有無と抗体価がわかる。急性期および回復期の血清(ペア血清という)を用いて、一般的にはIgG(免疫グロブリンG)と呼ばれる抗体が4倍以上の抗体価を示せば、その病気の原因とされる。また一度だけの検査材料でも、IgM(免疫グロブリンM)と呼ばれる抗体が証明できれば、それだけで起因病原体の原因ということができる。ウイルス病では、ウイルスの分離や顕微鏡検査が困難な場合が多く、とくに有用な方法である。抗体検査には、ELISA法(酵素免疫測定法)、補体結合試験、中和試験、赤血球凝集抑制試験、蛍光抗体法などがある。この抗体検査法を逆にして、既知の抗体を用いると抗原(病原体)検査法となる。