地上の気圧を見たときに、中心気圧が周囲より高い領域を高気圧と呼ぶ。中高緯度の上空では、気圧傾度力とコリオリ力がほぼ釣り合っており、等圧線に沿って風が吹くことになるが、地表付近では、摩擦力が働き、等圧線を横切る流れとなる。そのため、高気圧では中心から外側に向かって時計回りの流れを持つ渦ができる。この渦は、上層にもつながっており3次元的な渦管を作る。上層になると、帯状の流れが強くなるので、等気圧面での等高線で表すと、高気圧の渦は峯(尾根)(リッジ)となる。また、中心付近で下降気流が起こるので雲ができにくくなり、好天をもたらすことが多い。高気圧には、発生場所の気温や湿度など、地表の条件が関係している。シベリア高気圧や亜熱帯高気圧のように非常に東西方向に大きく発達するものもある。