釈迦はサンスクリットのシャーキャムニ(kyamuni)の音訳、釈迦牟尼(釈迦族の聖者)の略。仏陀・釈尊ともいう。
本来の姓名はゴータマ・シッダールタといった。紀元前463年ごろ、釈迦族の王とその妃マーヤー(摩耶夫人 まやぶにん)の子として生まれ、前383年に死去したとされる。結婚して一子をもうけたが、人生苦に直面して29歳で出家した。苦行と遊行の生活を6年間続け、35歳の時ブダガヤの菩提樹のもとで瞑想に入り、悟りを開いた。鹿野苑で最初の説法を行った後、インド各地を遍歴して法を説き、弟子をつくり民衆を教化した。マガダ国の竹林精舎とコーサラ国の祇園精舎は原始仏教教団の2大拠点となったが、80歳の時、故郷に近いクシナガラで2本の沙羅双樹の間に横たわって入滅した。遺骸は火葬され、信者に遺骨が分けられ、塔(ストゥーパ)に納められて祀られた。