干支(えと)の庚申(かのえさる)に当たる日に催される民俗行事。中国の道教では、庚申の日の夜に、人の体内にいる3匹の虫、三尸(さんし)が、睡眠中に体内から抜け出して、天に昇り、天帝(または生死をつかさどる神・司命)にその人の罪過を告げて生命を奪うので、庚申の夜は身を慎んで徹夜をしなければならないと説いた。日本には平安時代初期に伝わり、江戸時代に盛んになった。各地に庚申講が組織され、庚申堂が建てられた。この庚申の夜には、庚申待ちと言って、庚申講が庚申堂で催され、仏教系では青面金剛(しょうめんこんごう)の画像、神道系では猿田彦神(さるたひこのかみ)の画像、あるいは十二支の申にちなんで、「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿(さんえん、さんざる)の画像が掛けられ、夜を徹して語り明かす風習が生まれ、昔話や伝説などを伝承していく場ともなった。また、60年ごとに供養碑として、庚申塔も建てられ、青面金剛や猿田彦神、三猿の像が刻まれた。この庚申待ちは、精進潔斎(しょうじんけっさい)し、夜を徹して忌みごもりする、日待ちや月待ちの風習から生まれたとされる。太陽の出現を拝むのが日待ち、十七夜・十九夜・二十三夜などの特定の月齢の日に、月の出を待って月を拝むのが月待ちであり、古代の太陽や月の崇拝に由来していると考えられる。