地震を研究課題とする考古学。独立行政法人産業技術総合研究所の寒川旭(さんがわあきら)が取り組み、1988年に考古学の一つの分野として提唱した。考古遺跡の発掘によって知られる断層や噴砂跡などが大きな手掛かりとなる。断層には、引っぱる力が加わり滑り落ちる正断層と、圧縮力が加わりせりあがる逆断層があり、逆断層は地震によって直接的に生じたものであることが多い。噴砂は、液状化現象にともなって高圧水と砂礫(されき)が上の土層を破って吹き出したものであり、割れ目状の砂道を形成する。これらの痕跡の観察・記録結果と、考古学・自然科学の手法による年代測定、文献の地震記録、空中写真・衛星画像による断層崖の検出などの成果と比較しながら、総合的な判定がなされる。