沖縄に伝わる歌舞劇で、日本の重要な伝統芸能の一つ。琉球国王の代替わりの際、中国の皇帝から冊封使が派遣され、これをもてなすための様々な舞踊を御冠船踊と呼んだ。1719年、尚敬王の時の踊奉行・玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)は、せりふと歌舞を組み合わせた新しい形式の劇を作り出し好評を博した。これを組踊と称し以後作品も加えられ士族の間で愛好されるようになった。題材は琉球の歴史や物語にとったとされるが、歴代の踊奉行が能楽や歌舞伎に通じていたこともあり、それらと共通する要素も多く、一方で中国演劇の影響も見られる。明治維新後民間に広がり、伝承されるとともに、新しい芸能の母体ともなった。1972年、重要無形文化財に、2010年世界無形文化遺産に指定。組踊を中心に沖縄伝統芸能の拠点として国立劇場おきなわがある。