睡眠中に呼吸が止まった状態が断続的に繰り返される、重度の睡眠障害の一つ。大きないびきと、昼間の眠気が主な症状である。一晩の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上、または睡眠1時間当たりの無呼吸を5回以上認めると、睡眠時無呼吸症候群と診断される。呼吸が止まることを繰り返すと、血液中と脳で酸素量が減少して十分な睡眠が得られないため、昼間の眠気や集中力の低下、頭重感などの症状を認めるようになる。酸素不足は循環器機能にも負担をかけ、不整脈、高血圧症、脳卒中(→「脳梗塞」)などの原因になり、日中の眠気は交通事故や産業事故を引き起こす可能性があり、社会問題ともなり得る。最近は睡眠障害専門外来も増えており、重度の睡眠時無呼吸症候群と診断されると入院して脳波形、眼球運動、いびき音、心電図などを同時に測定するポリソムノグラフィーという精密検査が必要になる。本疾患は肥満、鼻中隔のゆがみ、ポリープ、扁桃腺肥大、蓄膿症などが原因となっていることが多く、特に肥満中年男性の場合は、体重を減らすだけで問題は解決することが多い。上気道の閉塞が原因となっている場合はマウスピースの装着、空気の圧力で気道を広げるシーパップ(CPAP)と呼ばれるプラスチックマウスの装着が有効である。