血中のコレステロールや中性脂肪が高くなる病気のこと。従来、「高脂血症」と呼ばれていたが、2007年より正式名称が脂質異常症に改められた。その理由は、善玉コレステロール(HDLコレステロール)は低い方が脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高いので、「高脂血症」という病名では矛盾するためである。またこの名称変更に伴い、病気を診断する基準となるコレステロールや中性脂肪の値についても若干の修正がなされた。具体的には、今まで臨床的に重視されていた総コレステロール値が診断基準から削除されたことが大きな特徴である。新基準では、「LDLコレステロール140ミリグラム/dl以上、HDLコレステロール40ミリグラム/dl未満、中性脂肪150ミリグラム/dl以上のいずれかを満たすもの」が脂質異常症と規定されている。この病気は自覚症状がほとんどないため見過ごされがちだが、放置すると動脈硬化が進行し脳梗塞や心筋梗塞などの原因となるため注意が必要である。治療の基本は食事療法(コレステロール、カロリーの制限)や運動療法であるが、十分な効果が得られない場合や、遺伝的に脂質代謝異常を持っている患者に対しては、コレステロールの吸収や合成を抑えるための薬物治療が行われる。