法華系の新宗教。1930年(昭和5)に牧口常三郎と戸田城聖によって設立された教育研究団体で、日蓮正宗の在家講でもある創価教育学会に始まる。戦時中、国家神道の強制に抵抗したため、牧口や戸田などが検挙され、牧口は獄死した。戦後間もなく、創価学会として再建され、法華経を広め邪教を退治する折伏(しゃくぶく)を全国的に展開した。戸田は王法(政治)と仏法が一体になったときに真の平和と幸福が実現されると説き、国立戒壇の建立を目指して政界に進出した。
戸田の死後、60年に池田大作が会長に就任し、64年には公明党を結成して政界の一翼を担うにいたった。70年に言論出版妨害事件が起こり、国立戒壇論の放棄と公明党との政教分離を表明した。90年以降、日蓮正宗と対立して破門され、友人葬をするなど独自の在家主義路線を展開している。本部は東京都新宿区信濃町。