鳥取市青谷町にある弥生時代の遺跡。鳥取県埋蔵文化財センターが調査して、7メートルのスギの柱材を見つけた。年代は弥生時代後期(西暦1~2世紀ごろ)である。この木材は水路の護岸に使用していたが、貫穴(ぬきあな 横材を通すホゾ穴)があり、柱材と分かった。この貫穴の位置から、少なくとも5メートルの高さの床の建物があったことが分かった。この他にも、蟻棧(ありざん)と呼ばれる木材結合法の例も見つかり、弥生時代の高い建築技術が明らかになった。また、当遺跡南西部の水田の溝から、中国で紀元前1世紀末~後1世紀初めごろに製作された八禽鏡(はっきんきょう)1面の破片が見つかった。この鏡は鏡面の反対側に4対の鳥を表現したものである。この時期の中国鏡は、かなりの数が日本列島にもたらされているが、八禽鏡は少なく、9例目である。さらに、中国で紀元前2~1世紀初めに製作された青銅鏡である星雲文鏡(せいうんもんきょう)の破片も見つかった。九州では8例あるが、本州では初。これらのことから、本遺跡において密な対外交流がなされていたことがうかがえる。