島根県松江市の、朝酌川中流域近く(島根大学松江キャンパス北東)にある弥生時代を中心とする集落・低湿地遺跡。主要地方道松江島根線の建設に伴い、島根県埋蔵文化財調査センターが発掘調査を行った。従来、大量の土器・木器、玉作り資料、銅鐸、掘立柱建物などが見つかっていたが、今回の調査によって弥生前期の2条の環濠および弥生後期の1条の環濠が発見された。弥生前期の環濠は貯木場の機能をもち、多くの木製農具に混じって木製壺1点が出土した。壺のように口がすぼまる形のものを一木から作ることは難しく、高度な木工技術を示すとともに、本例は弥生時代木製壺として最古のものである。また弥生後期の環濠からはJ字形のガラス製玉勾玉が見つかった。ガラスの色はコバルトブルーでありJ字形の勾玉は、初めて発見されたものである。本調査で、西川津遺跡が山陰地方の一大有力拠点集落であったことが明確になった。