佐賀県神崎市・吉野ケ里町にある弥生時代の遺跡。筑後平野、有明海を一望できる丘陵上にあり、面積40ヘクタール以上と弥生時代最大級の遺跡である。国の特別史跡に指定されている。吉野ケ里遺跡は弥生時代を通じて推移、存続した。弥生時代前期(紀元前10~前5世紀ごろ)には、複数の小さな集落があり一重の環濠をもつ集落が現れてきている。石器作り工房とされるこの時期の縦穴建物(竪穴建物)1棟から、焼けた建築材が発見されていて、建物構造の復元が期待される。この建物からは生活用具が見つからず、廃屋儀礼をおこない火にかけたのではないかとされる。弥生時代中期(紀元前4世紀~紀元前1世紀中ごろ)には、丘陵全体を囲む外環濠が掘られて、北墳丘墓のように当地域を治めた人を葬ったと推定できる王墓があらわれ、そこに至る甕棺墓列(両側に甕棺が並ぶ道)もできた。またこの道に交差するもう一つの甕棺墓列もあり、当地域の諸集団がまとまっていく過程を示す、あるいは吉野ケ里遺跡の外に向かう道に連なるなどの解釈がなされている。吉野ケ里遺跡がこの地域の中心集落になった段階である。弥生時代後期(紀元前1世紀末ごろ~紀元後2世紀)には、遺跡が最大規模になるとともに、北内郭や南内郭と呼ばれる施設が作られて最盛期をむかえた。北内郭には大型建物が建てられ、壮麗な儀式が執りおこなわれた可能性が高い。そして弥生時代末に至ると、吉野ケ里遺跡は突然にすたれて墓地となった。このような吉野ケ里遺跡の変化は、弥生社会の推移をよく示すものと考えられる。