薹が立つ(とうがたつ)
等閑に付する(とうかんにふする)
峠を越す(とうげをこす)
東西を失う(とうざいをうしなう)
東西を弁えない(とうざいをわきまえない)
同日の談ではない(どうじつのだんではない)
堂に入る(どうにいる)
掉尾を飾る(とうびをかざる)
当を得る(とうをえる)
度が過ぎる(どがすぎる)
時の氏神(ときのうじがみ)
度肝を抜く(どぎもをぬく)
度胸が据わる〔度胸を据える〕(どきょうがすわる/どきょうをすえる)
時を得る(ときをえる)
時を稼ぐ(ときをかせぐ)
毒牙に掛かる(どくがにかかる)
得心が行く(とくしんがいく)
とぐろを巻く(とぐろをまく)
刺を含む(とげをふくむ)
床に就く(とこにつく)
どこ吹く風(どこふくかぜ)
所嫌わず(ところきらわず)
所を得る(ところをえる)
鶏冠に来る(とさかにくる)
どさくさに紛れる(どさくさにまぎれる)
どさ回り(どさまわり)
年が行く(としがいく)
年の功(としのこう)
年の瀬(としのせ)
年は争えない(としはあらそえない)