それでいて、優雅な弧を描く触角や、透かし編みのような翅脈は昆虫たちの美しさを見せつけ、産毛と見まがう脚のトゲや、雌雄で異なる特徴など、細部は図鑑から抜け出てきたかと思うほど油断なく作り込まれている。
誰にも真似のできないような竹細工を、独学で作り続ける齋藤徳幸さんに、制作秘話を伺った。
迫力が、凄い!
――まず、少し離れたところから見て。作品からは、静止しているにもかかわらず、生きているような迫力が感じられます。ポーズはどうやって決めるのでしょうか。齋藤徳幸(以下、齋藤) 写真や図鑑からイメージを得て、完成時の雰囲気を考えて決めています。虫は単体では動きを表現しにくいので、できるだけ左右対称にならないように、脚の位置をずらしたりしています。単体で感情が出るポーズができるのはカマキリくらいですね。カマをもたげたり、頭に角度をつけたりすることで、威嚇したり、狙いを定めたりしていることを表現できる虫です。
また、トンボの交尾や、巣に群がる蜂、カマキリと捕食される虫のように、何体かを組み合わせることもあります。捕食するカマキリを作品にするときには、先にカマキリを作ってから捕食する虫を決めるんですよ。「蝶にしてみようかな、蜂にしてみようかな」と考えながら作り上げています。
モデルやポーズを決めるときもそのあとも、図面は描きません。翅と体とのバランスを見るために、最後にスケッチを描くことはあるのですが、全体的な設計図は起こさずに制作していきます。
――モデルはどのように選んでいるのでしょう?
齋藤 図鑑やインターネットで見て、ピンと来たものを選んで作ります。ただし、材料の竹が筒状で、1センチほどの厚みしかないので、どうしても作れる昆虫は限られてきます。たとえばカブトムシのような厚みのある虫は難しい。クワガタが厚みの限界でした。
また、基本的に色をつけないので、竹の幹と枝を使ってできるもので、形にはっきりとした特徴がある虫を選んでいます。そうしないと、たとえばアゲハチョウとクロアゲハは、色がついていれば歴然ですが、竹細工では違いを出せません。そんなわけで、大きくて特徴があってよく目立つ、海外の虫をモデルにすることも多いですね。
逆に身の回りの虫たちをモデルにすることもあります。子どもの頃から親しんだ、カマキリやショウリョウバッタ、カワトンボなどが多いですね。一番好きなのは、翅が黒くてひらひら飛ぶカワトンボ。他のトンボが一直線に飛ぶのに比べ、少し頼りなくも見える飛行姿が気に入っています。カワトンボは尻尾が長いので、交尾のときに尻尾でハートができる。それもモデルにしているんですよ。
竹へのこだわりが、凄い!
――竹だけで作られているとは信じがたいほどの造形です。どのように作られているのでしょう?齋藤 作品はほぼ原寸大ですが、一体につき、多いものは約300パーツで構成されています。オオカマキリは頭だけで13パーツ。ほとんどすべてを竹で作りますが、丸い小さな目には石を使うことがあります。
――作りたい虫や、パーツによって竹を使い分けることもあるのでしょうか。
齋藤 竹には孟宗竹や真竹などいろいろ種類がありますが、だいたい真竹で作ることが多いですね。孟宗竹は堅いので細工には向かない。その点、真竹は柔らかいので、さくさく切れます。竹の面白いところは、その強度。木を1ミリ以下まで細くすると簡単に折れてしまいますが、竹はどこまで細く裂いてもなかなか折れない。だから6本脚だけでも自重を支えられるんです。
特殊な竹を使うこともありますよ。ホウライコマチという竹は、輪切りにしてみると、真ん中にちょっと穴が開いているだけで芯が詰まっているので、木のように彫刻することができるんです。
クワガタやカミキリムシの背中には、ラッキョウダケという竹の独特の丸みを利用します。
逆に竹の形からアイデアをもらうこともありますね。ソロバンダケという、算盤の珠のような節がついている竹があるのですが、この形からインスパイアされて、ウルトラマンの「カネゴン」を作ったことがあります。節を割って、削って、目をつけたらそっくりになりました。
変わったところでは、「この竹で作品を作ってほしい」という依頼を受けたこともあります。高知県でしか採れない虎斑竹(とらふだけ)という、淡竹(はちく)の一種で、表面に独特な虎皮状の模様がある品種です。この竹で、同じ高知市の特別天然記念物、ミカドアゲハという蝶を作りました。真竹とは違う、独特の風合いが出て面白かったですね。
――ところどころ黒い部分がありますが、もともと模様のある竹や、黒い竹を使っているのでしょうか。
齋藤 エゾシロチョウの触角には、煤竹(すすだけ)という、黒く燻した竹の皮を使っています。ただし、ゴマダラカミキリの触角は、煤竹ではありません。一つ一つ節を作ってつなげているのですが、各パーツの先端を火であぶり、黒くしていますし、背中のまだら模様は熱したコテを押し付けて焦がしています。
基本的に色はつけない主義ですが、ある程度の濃淡をつけないとメリハリが出ないので、ドルーリーオオアゲハの腹にも、コテで線をつけています。
――さまざまな種類の竹はどうやって入手するのでしょう?
齋藤 家の周りに生えているのはほぼ孟宗竹なので、作品用の竹は購入することもあれば、珍しいものは富士竹類植物園という、竹専門の研究施設から譲ってもらうこともあります。
精緻さが、凄い!
――近づいて見れば見るほど精緻な作品です。カマキリやトンボの脚についている0.1ミリほどのトゲも、見事に再現されています。どこまで細かく忠実に表現しようとしているのでしょうか。齋藤 脚のトゲは、必要があれば一本一本接着しています。最初はつけるつもりがなかったのですが、途中経過をインターネットで公開していたら、見ていたトンボ好きの人から「つけたほうがいい」とアドバイスを受けたんです。トンボ好きの人は、特別、虫への愛が深い印象がありますね。