大相撲は国技?
まずは国技の由来。神話時代の「古事記」や「日本書紀」にも相撲のことが記されている。初めは宮中などで“御前試合”が行われていたが、現在のように興行としての大相撲が確立したのは江戸時代の中期ごろから。明治42年(1909年)に、両国に相撲常設館が完成。晴雨に関係なく本場所が開催されるようになって、相撲人気は一般大衆のものになった。その常設館が「国技舘」と命名されたことから、いつのまにか「大相撲は国技」と言われるようになって今日に至っている。本場所と巡業
現在、大相撲本場所は1年6場所開催される。1場所は15日間。15×6=90日間が力士にとっての真剣勝負で、その勝ち負けの結果が次の本場所の地位となって番付に記載される。相撲社会は原則縦社会であって、番付がすべての基本となっている。昔から「番付が一枚違えば家来も同然、一段違えば虫けら同然」という言葉があり、力士は本場所で1勝するために死に物狂いの稽古(けいこ)を積み重ねているわけだ。そして、本場所の間に巡業などが組まれている。朝青龍の“仮病ズル休み”が発覚して物議をかもした夏巡業だが、大相撲にとって各地の巡業は相撲協会の公式事業で、力士の練成、鍛錬と同時に、「地方へ国技普及を図る」ことが最大目標で、力士希望者の人材発掘に欠かせないものとなっている。相撲界の1年間は次のようなスケジュールになっている。1月(初場所)、5月(夏場所)、9月(秋場所)の3場所は両国国技館で開催。3月(春場所)は大阪府立体育会館、7月(名古屋場所)は愛知県体育館、11月(九州場所)は福岡国際センターでそれぞれ開催される()。相撲協会は「1月場所」「9月場所」など開催月を入れた呼び方を正式名称にしているが、新聞紙上、相撲中継の放送局では「初場所」「九州場所」と表現している。本場所の合い間をぬって行われるのが巡業で、1年間の巡業日程はだいたい毎年同じコースを回る。春場所後には近畿、東海。名古屋場所後には東北、北海道。秋場所後には東海、四国、中国。九州場所後には九州一円といった具合だ。年によって異なるが、九州巡業を終えて帰京は12月下旬ということもあり、すぐに初場所に向けて力士たちは稽古を始めなければならない。また、夏場所後の6月には海外に足を伸ばすことも多く、メキシコ、ロンドン、カナダなどで“国技・相撲”を披露するなど、日程はぎっしり詰まっている。プロ野球などにはかなり長いシーズンオフがあるが、力士にはまとまったオフシーズンはなく、本場所後の1週間ぐらいしか“息抜きの時間”がないのが現状だ。
相撲部屋と一門
相撲部屋は、現在53を数えるが、政界の派閥などと同じようにそれぞれのグループがあり、相撲の世界では、これを一門と言う。大きく分けて5つに分けられる。新しく相撲部屋を興して「本家」「分家」の縁続きの関係となった部屋などで、例えば、ハワイ出身の元関脇高見山の東関親方は、高砂部屋から独立して「東関部屋」を興したので、高砂部屋の「分家」となって「高砂一門」の一員ということになる。もともとは巡業などで協力体制を敷いた連合体として発展していったが、今は役員選挙などで協力し合う関係にある。5つの「一門」は(1)出羽海一門(2)時津風一門(3)高砂一門(4)二所ノ関一門(5)立浪連合。10人の理事の互選により理事長が選出されているが、理事はそれぞれの一門から送り込まれている。相撲部屋は53だが、力士OBの、いわゆる親方は100人を超えている。正式には年寄といい、年寄名跡の定数は105。相撲協会の規則には「力士を引退して年寄名跡を襲名した者によって協会の運営に当たる」と記されている。需要と供給のバランスから、いくら力士として実績があっても、年寄名跡を取得していなければ、相撲界から去っていかなければならない。「年寄制度」の原型は、江戸時代にそれまで無統制に行われていた各地の興行を一本化して、勧進相撲興行を寺社奉行に願い出る仲間を組織したことに始まると言われている。定年は65歳。横綱は5年、大関は3年間現役名のまま年寄としての資格が与えられている。
力士の生活
力士はすべて日本相撲協会の一員だが、その前にいずれかの部屋に所属しなければならない。プロボクサーもそれぞれの「ジム」に所属しなければ試合に出場できないが、「ジム」は単なるトレーニングの場で、相撲部屋のように“生活の場”ではない。「相撲部屋」は親方である師匠と力士である弟子が起居をともにする完全合宿制で、団体生活が基本となっている。原則として力士は他の部屋には移籍できない。相撲部屋の朝は早い。昭和の時代には早朝の3時、4時から稽古が始められたが、相撲部屋が乱立したため、最近はそれぞれの部屋の力士数が少なくなったこともあって、稽古の開始が6時過ぎからのところもあるようだ。序ノ口、序二段の下位力士から始まって、関取と番付順に稽古が進む。どの力士も稽古の仕上げとして行うのがぶつかり稽古だ。相撲の基本となる押しと受身の鍛錬だが、息絶え絶えの力士のマゲをつかんで、土俵を引きずり回したり、転んで立てない相手を足げにしたりで、普段見慣れない人にとっては“しごき”“リンチ”としか思えない。マスコミをにぎわせているかわいがりはぶつかり稽古をいつもより厳しくすることだが、上位力士から激しく稽古をつけてもらえば、それだけ地力がつき結局は強くなっていく。結果的に「可愛がってもらった」ということになる。番付下位の力士を鍛え、育てるという意味が込められている逆表現の相撲界の隠語が「かわいがる」なのである。
どこの部屋でも午前11時過ぎには稽古が終わり、今度は番付の上位順に風呂に入り、ちゃんこ鍋を囲む。家庭を持っている関取は自宅に帰るが、若い力士は食事当番のちゃんこ番などの他、兄弟子たちの洗濯など雑用もあって、思うように自由時間も取れないこともある。力士は衣食住付きの相撲部屋で、常に師匠の監督下にあり、師匠と弟子、兄弟子と弟弟子という上下関係が厳格に守られている。人間形成にも大きなウエートが置かれているのである。
大相撲はプロの格闘技集団。仲良しクラブの集まりではない。規律を守るためにある程度の“愛のムチ”は必要だ。ただ、稽古で鍛えられた力士なら少々の「かわいがり(しごき)」にも耐えられるが、今回の力士死亡事件は「まだプロ力士の体が出来ていない」新弟子への、過剰な制裁が間違いの元だったのではないか。改めて思う。指導者に“あせり”は禁物である。