8月1日から始まる、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」が注目をあびている。ジャーナリストの津田大介さんが芸術監督を務める今回、参加アーティストの男女比を同数にしてジェンダー平等を日本で初めて実現した。男性アーティストが多数を占めてきた従来とは一線を画した挑戦的な芸術祭はどのようにつくられたのか。美術・デザイン評論家の暮沢剛巳さんが、津田さんにその過程を聞いた。
なぜジャーナリストが芸術監督に選ばれたのか
暮沢 あいちトリエンナーレの芸術監督に津田さんが就任されたというニュースを見たときは、まったく予想外の人選だったので、とても驚きました。
津田 そもそも、僕自身もまったく心の準備がなかったんですよね。2017年6月にあいちトリエンナーレ推進室長から、「あなたは、あいちトリエンナーレ2019の芸術監督に選ばれました」って、振り込め詐欺みたいな文面のメールが来まして……。光栄な話ですが、あまりにも畑違いなので、正直言うと、最初はどうやって断ろうかと思っていました。
暮沢 その後、心変わりして、引き受けようと思うようになったのは、なぜですか?
津田 そうですね、大きく分けると三つ理由があります。まず、そもそも僕がアートを見るようになったきっかけが、建築評論家の五十嵐太郎さんが芸術監督を務めた2013年のあいちトリエンナーレだったということです。そのときのテーマが「揺れる大地」で、震災をテーマにしたアート作品ばかりだったんですね。震災後の東北を取材してきた僕には、新聞やテレビでは伝わらない複雑さをそれらの作品が表現していることが、アートの文脈ではなく、震災の文脈で理解できた。それで、アートとジャーナリズムってけっこう近いなと感じたんです。アートってこんなに面白いのかという衝撃を初めて受けたのが、あいちトリエンナーレで、そこから声をかけてもらったというのが、自分にとっては一番大きいですね。
あともう一つが、震災の3カ月後、2011年6月に福島県いわき市で「SHARE FUKUSHIMA」というイベントのプロデュースをやったことです。東京からバスツアーで100人を連れていきました。まず、現地の区長さんに語り部となって案内してもらい、そのあと参加者に現地のがれきを片付けるボランティアをしてもらい、午後に津波がひどかった痕地でライブパフォーマンスをやって、東京へ戻りました。参加者からは料金を取り、協賛も集まって現地に直接300万円ぐらいお金を寄付することもできました。アートと社会をつなげる人生初のイベントプロデュースがうまくいったというのは、自分のなかで忘れ難い経験になっていきました。このイベントの延長線で今回もいろんな企画を考えられるかもしれないと思ったんです。
あとは、友人で批評家の東浩紀が「手伝うよ」と言ってくれたことも大きかったですね。彼は今回、企画アドバイザーとして参加してくれました。
暮沢 あいちトリエンナーレの芸術監督選考委員会は、芸術祭やアートの研究者、それから過去の芸術監督が加わるんですよね。ジャーナリストである津田さんを選んだ意図はどこにあったと思いますか?
津田 2016年のトリエンナーレが終わって、そこから次回の選考委員会が始まるんですね。そのときに世界で何が起きてたかというと、ブレグジットやトランプ大統領の誕生です。もう、世界はめちゃくちゃじゃないですか。多様性とか言ってる場合じゃないというのは、おそらく委員の皆さんのなかにあったと思いますね。分断が加速していって、これまでの常識では起きえなかったことが世界中で同時多発的に起きている。そういう状況に対応するには、アートと社会をもっと接続する必要があるんじゃないか、という議論がなされたんだと思います。
テーマ「情の時代」が決まるまで
暮沢 いろいろなメディアから取材を受けたと思いますが、津田さんが一番言いたいことがストレートにまとまっているのは電子批評誌「ゲンロンβ」にご自身で書かれた原稿だと思います。そのなかで今回参照した芸術祭として、ドイツのカッセルで4、5年に一度開催されている「ドクメンタ」があげられていました。ドクメンタというのは、ヴェネツィア・ビエンナーレみたいな国別参加形式のものじゃなくて、芸術監督が全部仕切るというタイプの芸術祭ですね。
津田 そうですね。芸術監督を引き受けてからは、国内で行われてる大きな芸術祭は全部見に行くようにしたんですが、いろいろな展覧会や芸術祭を見たなかで、やっぱりテーマを立てて、そのテーマに合った作品を選ぶというのが、自分が一番やりたい芸術祭のかたちだなと思ったんです。
暮沢 津田さんの個性は、まず「情の時代」というテーマに表れていると思いますが、このテーマはどのように導き出されたものなんでしょうか?
津田 実は最初は、「ナショナリズム/グローバリズム」というテーマを考えていました。というのも、2017年に東浩紀の『ゲンロン0 観光客の哲学』という素晴らしい本が出て、それに触発されたんです。その本では、ナショナリズムという理性的な上半身と、グローバリズムという経済の欲望で動く下半身、その二つの相克を今どの国も抱えていて、それによって世界の混乱が起きているということを理論的に説明しています。トランプ氏が大統領になったことによって多様性が大事だとか、分断を乗り越えるみたいなテーマがその当時よく掲げられていましたが、僕は単に多様性を掲げるだけではこの困難を乗り越えられるとは思わなかったんです。2017年の段階でテーマを決めるわけですが、実際に開催される2年後にはさらに状況が悪くなっているだろうと考えていました。でも、そもそもナショナリズムとグローバリズムの相克の問題を駆動しているものっていったいなんなのか。ポスト真実とかフェイクニュースとかもそうですが、結局みんなプロパガンダによって感情をかき立てられて、この世界中が混乱している。それで、今は感情がすべてを左右する「感情の時代」なんだと考えるようになりました。
そもそも、われわれは何によって感情をかき立てられるか。それは、新聞とかテレビとかツイッターとか、要するに情報ですよね。情報を見て感情がかき立てられる。情報にも感情にも同じ「情」という字が使われているんですね。それで、これ何なんだろうとパフォーミングアーツのキュレーターの相馬千秋さんと話していたら、「そういうときは語源を調べるといいですよ」というアドバイスをもらったんです。調べてみると、「情」には八つぐらい意味がある。主に「心の動き」というのと、あとtruthみたいな「本当のこと」という意味がある。「情景」とかもそうですよね。情景の情というのは、実はそういう「本当のこと」というものです。あとは、「情け」という意味がある。その「情け」というのは、好き嫌いの感情とは違う、哀れみなんですよね。