※定時制のリアル(1) 困難を抱える子どもたちの学び直しの場として~埼玉県立川越工業高校定時制(前編)から続く。
現在の定時制高校には、さまざまな困難を抱える生徒たちが集まっています。不登校や貧困、家庭内暴力、外国ルーツの生徒たちに立ちはだかる言葉の壁など、子どもを取り巻く社会的な諸問題が凝縮されているのです。しかし教員たちは、これらの問題に正面から向き合い、生徒たちが将来への希望を抱けるように、そして社会人として必要なものを身に着けられるように、懸命に取り組んでいます。ノンフィクションライターの黒川祥子さんが取材しました。
文化祭で輝く!
10月28日、埼玉県立川越工業高校の文化祭「工業祭」は、近隣住民や関係者など大勢の人で賑わっていた。全日制建築科の生徒による木造の門が出迎え、全日制電気科の生徒が製作した電車がお客を乗せて走るなど、工業高校ならではの見せ場がお客を惹きつける。
校内の一角、3つの教室が定時制のコーナーとなっていた。「手作り工芸品販売スペース」と張り紙がされた教室では、普通科1年生がPP(ポリプロピレン)製の結束バンドで編んだペン立てやバッグ、普通科2年生はサンドブラスト加工をしたコップや、水引きを「あわじ結び」にしたストラップ、普通科4年生は木製のスプーン、フォーク、箸置きなど自分たちで作った商品をそれぞれ販売。機械類型の4年生は、鉄で作った手回しコマを販売していた。どの商品もお客の評判は上々で、行った時にはほとんどが売れ、残りわずかとなっていた。
このうち、新井晋太郎教諭が担任を務める、普通科2年生が取り組んだ「水引きのストラップ」は、かなり難易度が高い作業で、完璧に製作できたのはたった二人の男子生徒だという。一人は中学まで不登校だったというが、堂々と接客をこなしており、作品の感想を伝えると晴れがましそうな笑顔が返ってきた。
普通科1年の担任、長澤和美教諭は店の奥でPPバンドを編み、作品造りに熱中していた。「売るものがなくなりそうだから、あわてて補充していた」という。女子生徒2人が接客をしていたが、「私たちが作りました!」とばかり、晴れやかな笑顔が眩しかった。
軽音楽部の演奏は大いに盛り上がり、電気類型2年生は「手作りUFOキャッチャー」に設計から挑戦。機械が完成したのが展示終了ギリギリで、お客に楽しんでもらうことはできなかったが、後日、埼玉県の産業教育フェアで大好評だったという。
生徒たちの弾ける笑顔を見ていると、この子たちが中学では居場所がなかったり、学校に通うことすらできなかったり、家庭で苦しい思いを強いられてきた子どもたちなのだということが結びつかない。ちょっとシャイで明るい高校生に見える。
実は全日制の生徒たちに混じって、定時制の生徒が文化祭に参加し、お客さんと関わること自体、画期的なことだという。2年前までは製作した作品を教室内に展示しているだけだった。教員たちが大変な手間と時間を厭わずに参加を支えたのは、生徒たち一人一人の笑顔のためなのだろう。定時制の生徒であっても文化祭をやりきることで、達成感を手にし、自分たちが輝く場を持つことができる。ほとんどの生徒にとって、それらは未体験なことなのだから。