 会話で使えることわざ辞典
会話で使えることわざ辞典
        有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
憂いは心にあり(ういはこころにあり)
飢えては食を択ばず(うえてはしょくをえらばず)
上には上がある(うえにはうえがある)
上見ぬ鷲(うえみぬわし)
魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
魚と水(うおとみず)
魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
魚を争う者は濡る(うおをあらそうものはぬる)
魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
うかうか三十きょろきょろ四十(うかうかさんじゅうきょろきょろしじゅう)
浮き草は思案の外の誘う水(うきくさはしあんのほかのさそうみず)
浮き沈み七度(うきしずみななたび)
浮き世は心次第(うきよはこころしだい)
浮き世は回り持ち(うきよはまわりもち)
浮き世は回る水車(うきよはまわるみずぐるま)
浮き世渡らば豆腐で渡れ(うきよわたらばとうふでわたれ)
鶯鳴かせたこともある(うぐいすなかせたこともある)
有卦に入る(うけにいる)
烏合の衆(うごうのしゅう)
牛に引かれて善光寺詣り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
牛は牛連れ 馬は馬連れ(うしはうしづれ うまはうまづれ)
氏より育ち(うじよりそだち)
後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
牛を馬に乗り換える(うしをうまにのりかえる)
嘘から出た実(うそからでたまこと)
嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
嘘と坊主は頭を結ったことがない(うそとぼうずはあたまをゆったことがない)
嘘も方便(うそもほうべん)