 会話で使えることわざ辞典
会話で使えることわざ辞典
        始めの囁き後のどよみ(はじめのささやきのちのどよみ)
始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
始めを慎みて終わりを敬む(はじめをつつしみておわりをつつしむ)
箸より重い物を持たない(はしよりおもいものをもたない)
走り馬にも鞭(はしりうまにもむち)
恥を言わねば理が聞こえぬ(はじをいわねばりがきこえぬ)
裸で茨を背負う(はだかでいばらをせおう)
畑に蛤(はたけにはまぐり)
肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
働けば回る(はたらけばまわる)
旗を揚げる(はたをあげる)
破竹の勢い(はちくのいきおい)
八細工七貧乏(はちざいくしちびんぼう)
八十の三つ子(はちじゅうのみつご)
八十八夜の別れ霜(はちじゅうはちやのわかれじも)
八面六臂(はちめんろっぴ)
白駒の隙を過ぐるが若し(はっくのげきをすぐるがごとし)
八卦八段嘘九段(はっけはちだんうそくだん)
白虹日を貫く(はっこうひをつらぬく)
八方塞がり(はっぽうふさがり)
鳩に三枝の礼あり烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいありからすにはんぽのこうあり)
鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
花多ければ実少ない(はなおおければみすくない)
鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
鼻毛を読む(はなげをよむ)
鼻先思案(はなさきしあん)
話し上手の聞き下手(はなしじょうずのききべた)
話し上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
話は裏を聞け(はなしはうらをきけ)