ナショナリズムとは何でしょうか。様々に観念される多い概念ですが、社会科学では「政治的単位とネーション(民族的・文化的)単位が一致すべきであるという政治的原則」という、文化人類学者アーネスト・ゲルナーによる定義がよく知られています(『民族とナショナリズム』)。これは、特定のネーション(国民や民族)が存在しているとして、これらが、その属する共同体の様々なルールや決定の主体であるべきだ、とするものです。
そう考えると、ナショナリズムと民主主義もまた、実は深い関係にあることがわかります。「この宗教には神もなく礼拝所もなく、また来世もないけれども、イスラム教と同様、全地上を自らの兵士、布教者、殉教者であふれさせた未完の宗教となった」とは、思想家トクヴィルによるフランス革命の描写ですが、圧政に苦しんでいる庶民が自分たちで支配権を打ち立てようとする力は、歴史で民主化を推し進める原動力となってきました。
文化人類学のベネディクト・アンダーソンが、ネーション(民族や国民)を「想像の共同体」と呼んだことはよく知られているように、もっともこのネーションは多分に想像力の産物であることから、ここから「誰がネーションで、誰がネーションではないのか」という線引きの問題が出てきます。つまり、ナショナリズムは「同胞同士で助け合わなければならない」という包摂の論理として機能する一方、「同胞でない人間は助けなくとも良い」という排除の論理を必然的に伴うことになります。現在、日本を含む多くの先進国でみられる移民に対する忌避感やヘイトは、こうしたナショナリズムの発露でもあります。かようにして、ナショナリズムは、二面性を伴う現象なのです。
ナショナリズムを考える際にさらに重要なのは、「本質主義」と「構築主義」という、ニつの異なる捉え方です。「本質主義」は、ネーションとは本来的に文化的な同質性を持ったものだとみなし、「構築主義」は、ネーションは様々な神話や制度によって人為的につくられたものだとみなす立場です。このいずれの立場をとるかによって、ネーションの範囲やその特徴、そのネーションに基づくナショナリズムをどう評価するかも変わってくることでしょう。
そしてこれらナショナリズムの三つの側面が色濃く表れるのが戦争です。戦争は、共同体の自主独立、ネーションの範囲、ネーションの本質を明らかにする行為でもあるからです。今回は、このナショナリズムが持つ「包摂と排除」「本質主義と構築主義」という二つの二面性を念頭に置きながら、3本の映画を見ていきたいと思います。
今回紹介する3作品のDVD。左から、『カサブランカ』(発売元:ワーナー・ホーム・ビデオ)『麦の穂をゆらす風』(発売元:ジェネオンエンタテインメント)『7月4日に生まれて』(発売元:ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント)
アメリカ参戦の軌跡――『カサブランカ』
最初に取り上げるのは、日本でも有名な『カサブランカ』(マイケル・カーティス監督、1942年)です。内容がハンフリー・ボガート演じるリックと、彼の元恋人役でイングリッド・バーグマン演じるイルザの間の、モロッコはカサブランカを舞台にしたロマンスであることは広く知られているでしょう。ただ、当時の時代状況を考えれば、この映画はアメリカ人の参戦意識を高め、第二次世界大戦の正当性をアピールすることに主軸を置いたものであることの方が重要です。
アメリカ人のリックは、過去にスペイン内戦やイタリアのムッソリーニが侵略したエチオピアで戦った過去を持つ人物ですが、今では厭世気分に浸り、カフェバーを経営する遊び人に過ぎません。そして彼の店に、昔、パリで愛し合い、チェコ人のレジスタンス活動家と結婚したイルザが現れる――このようなストーリーだけでも、あるいはナチスドイツに支配されていたフランスの国歌「ラ・マルセイエーズ」が全編で流れることを考えても、戦時中のヨーロッパを強く意識した映画であることは明瞭です。
当時のモロッコがフランスの植民地であった点もポイントになっています。ナチス支配下にあったフランスは、ドイツ占領地域と対独協力政権であるヴィシー政府(正式には「フランス国」)に分割されていたことから、ナチスと保護領モロッコ、そしてヴィシー政府という三重の統治構造になっていることが、ストーリー展開や登場人物に深みを与えています。例えば、終盤で警察署長ルノーがミネラルウォーター「ヴィシー」(今でもある)をゴミ箱に捨てるシーンなどは象徴的でしょう。
リックの経営する「リックス・カフェ」は、ポルトガル経由でアメリカに亡命を希望する人々が訪れる逃避所にもなっており、ナチス支配から逃れようとする多くが彼を頼りにしていることも示唆的です。トランプ大統領の言う「アメリカファースト」は、もともとは第二次世界大戦参戦に反対する「アメリカファースト委員会」の名から来ています。アメリカは大戦当初、孤立主義路線を捨てず、ヨーロッパの戦争に参戦しないままでした。つまり、戦わないことを決意したリックは、当時のアメリカの象徴でもあるのです。
イルザは、夫が出国できるよう、リックがたまたま入手した出国通行証を手に入れようとします。嫉妬に駆られたリックは、カサブランカに彼女が残るなら譲ってもよい、と条件を出します。イルザはリックの態度に苛立ち「あなたも彼も同じ目的で戦ったでしょう」と迫りますが、彼は「自分のためにしか戦わない」とにべもありません。