〈「戸籍を同じくするなら姓を同じにするべきだ」という人もいる。だが、戸籍が編製されてから明治民法で夫婦同姓が定められるまで、同じ戸籍の夫婦でも別の姓を名乗っていたという事実がある。「同じ戸籍に入っている」ことと「同じ姓を名乗る」ことは、別の話だったのだ。もし「姓が同じでなければ家族の絆が危うくなる」というのならば、夫婦が別姓であった明治民法までの日本の家族は、解体の危機にあったことになるのではないか〉
確かに……。この疑問に、別姓反対派はどう答えるのだろう??
そして文章は、現在の一人っ子同士が結婚する際、どちらの姓を選ぶかという問題にも触れる。同様の問題は明治期にもあったという。
〈結婚する男女が両者とも「家」の代表者である戸主である場合には、結婚して「家」を合わせる「合家」という制度が存在した。その際には、一つとなった「家」の名字をどうするかが問題となった。当時の人は、「新しい名字を創設する」「両方の名字を併称する」などを考え、政府にうかがいを立てていたことが記録に残っている。しかし、当時の政府は認めず、どちらか一つの姓にするよう指令した〉
そうして文章はこう締めくくられる。
〈夫婦同姓制度は、西洋の影響を受けた明治政府によってつくられ現在まで続くものであり、日本の「伝統」ということはできない。女性運動の成果により他国ではこれが解消された。今も同姓が強制されている国は日本だけなのである〉
うっすらと知ってはいたことだけど、こうして歴史的事実を並べて語られるとガツンと頭を殴られたような衝撃がないだろうか。
しかも、夫婦同姓の強制は世界で日本だけだなんて。
ちなみに「西洋の影響」で同姓になったわけだが、それらの国ではとっくに同姓を強制されていないという事実、それが女性たちの運動によって勝ち取られたという事実には胸が熱くなりつつも、「いや、じゃあなんで日本だけ130年前で時が止まってるの?」と叫びたくなる。
法律も各種制度も、時代に合わせて変わってきている。しかも昨今は晩婚化や少子化が進み、未婚率も上昇。そんな中にあって、なぜわざわざ結婚の足枷になるような「明治時代の遺物」が幅をきかせているのか?
さて、このようなことからわかるのは、私たちが「伝統」と思っているものの中には、全然そうじゃないものもあるということだ。
夫婦同姓に限った話ではない。
家父長制や母性愛、「血のつながった親子」といったものもそうだということを最近、ある本で読んで衝撃を受けた。
それは信田さよ子氏の『なぜ人は自分を責めてしまうのか』(ちくま新書、2025年)。
母と娘の関係などについての講座をまとめた本書には、近代家族の成立について非常に興味深い記述がある。
〈私たちが普通の家族と思っている、父がいて母がいて自分がいる。そしてそれぞれには祖父母がいるという家族が、実はすごく新しいものだったっていうことですね。そして、「血のつながった親子」という言い方が一般的になったのも、明治維新後であることがわかったんです〉
そして信田さんは、田間泰子さんの『母性愛という制度』(勁草書房、2001年)を参照しながら、「母性愛」も明治維新以降に作られてきたものであることを指摘する。
〈『母性愛という制度』によると、明治政府は、日本の国家の中枢である家族を盤石にしていくために、いろいろな工夫をしました。大久保利通や伊藤博文は、ヨーロッパで多くを視察してきただけあって、女性対策が一番の根幹だとわかっていたんですね。だからこそ、母を大切にするとか親孝行とか、そういうかたちで女性を持ち上げて、そのじつ家族に縛り付けていく。そして、子どもは親の言うことを聞くように、と〉
また、歴史社会学とジェンダー論を専門とする社会学者・牟田和恵さんの『戦略としての家族』(新曜社、1996年)によると、明治憲法ができる前とできてからの教科書では、親子の図が違うのだとも指摘する。
〈それまでは、縁側でお父さんの爪切ってるそばで、息子がいたずらをしているといった親子像だった。それが、明治憲法ができると、床の間を背にして、髭を生やしたプチ明治天皇みたいな父親が、紋付袴で座り、息子がその前に手をついて頭を下げている、というものに変わっていく。われわれが当たり前と思っている親子像というものも、多くは日本の近代化とともにつくられ、ある種、教え込まされた家父長制度によるものと言えます〉
なんだか自分の足元が揺らいでいくような感覚だ。だけど、それは決して嫌な感覚ではない。なんだか今、ものすごく大きなものから解放されたような気持ちだ。
そうして信田さんは、以下のように続ける。
〈養子も当たり前でした。出来の悪い息子よりも出来のいい養子のほうが、家にとってはいいですから。それが明治以降、妊娠しなければ駄目、実子を産まなきゃ駄目となり、血縁重視、「血のつながった家族」礼賛、不妊の人が差別されるようになるんですね〉
なんだか、今この国で生きる女性の生きづらさーー結婚や出産へのプレッシャー、「母性愛」の下、無償の愛を子に注がなければ人間失格となじられるのではという圧ーーへの回答が鮮やかに示された気がしないだろうか。
そして明治より前の「家父長制以前」のこの国は、もっとずっとおおらかだったように思えてくる。もちろんいろんな問題もあっただろう。しかし、私たちが「伝統」と刷り込まれているものの中には、それが時の為政者や男社会にとって「都合がいい」からだった、ということが多くありそうではないか。
そんなこんなを知ると、「なぜ保守系の人たちが選択的夫婦別姓に反対するか」もなんとなく見えてくる。
そりゃあ、「家父長制」という、自分たちが威張る大義名分があったほうがいいに決まってるだろう。
その根拠が奪われたら「メンツが立たない」「男の沽券に関わる」ってなもんなんだろう。それによって経済的な損失があろうとも、決して手放したくないもの。合理性とかの判断さえ狂わせるだけの「特権」が、そこにはおそらく詰まっているのだ。
ああ、なんかそう考えたら選択的夫婦別姓がいまだ実現してないことに、改めてモヤモヤが募って仕方ない。
ということで、選択的夫婦別姓の導入を、今こそ声を大にして求めたい。
選択肢が増えるのは、誰にとってもいいことなのだから。