ふだんの生活のなかで、図形や計算などの言葉を使う機会は意外に多い。そんな算数用語を英語ではどう言うか。知っていそうで知らない算数用語を集めてみた。(「イミダス2002年版」掲載・編集)
半分/4分の1
half(ハーフ)/quarter(クオーター)。日本語で「2分の1」を「半分」というように、1/2と1/4には特別な言い方がある。時間の「30分」をhalf、「15分」をquarterという言い方もある。アメリカの貨幣1ドル(dollar)=100セント(cents)なので、25セント硬貨はquarter、50セント硬貨はhalf dollar(ハーフ・ダラー)と通称されている。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
比/比例
ratio(レイショウ)/proportion(プロポーション)。aがbの何倍かという関係を比といい、a:bと表す。二つの比が等しいことを比例といい、2:3=4:6はtwo to three is four to six と読む。正比例はdirect proportion(ディレクト)、反比例はinverse proportion(インバース)。proportionは「割合」「つりあい」。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
足し算
addition(アディション)。add-は「足す、方向」を表す接頭辞。add(ad)-の接頭辞が付く言葉には、アドレス(address 住所)、アドバンテージ(advantage 優勢)などがある。2+3=5は、two plus three makes(equals イコールズ) five.あるいは、two and three is five。足し算の答え「和」は、sum(サム)またはtotal(トータル)。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
引き算
subtraction(サブトラクション)。sub-は「下」を表す接頭辞。tractionは「引くこと」。「sub」の接頭辞が付く言葉には、サブマリン(submarine)、サブウェイ(subway)などがある。トラクター(tractor 牽引車)はこの動詞形tractから。数式記号「-」はminus(マイナス)。9-6=3は、nine minus six is three となる。
◆その他のミニ知識はこちら!【英語で算数してみると】