 会話で使えることわざ辞典
会話で使えることわざ辞典
        名下に虚士なし(めいかにきょしなし)
明鏡止水(めいきょうしすい)
名教の内自ずから楽地あり(めいきょうのうちおのずかららくちあり)
明鏡も裏を照らさず(めいきょうもうらをてらさず)
迷者は路を問わず(めいしゃはみちをとわず)
明主は一顰一笑を愛しむ(めいしゅはいっぴんいっしょうをおしむ)
明珠を闇に投ず(めいしゅをやみにとうず)
名将に種なし(めいしょうにたねなし)
名人は人を謗らず(めいじんはひとをそしらず)
明哲身を保つ(めいてつみをたもつ)
命は天に在り(めいはてんにあり)
名物に旨い物なし(めいぶつにうまいものなし)
明眸皓歯(めいぼうこうし)
雌牛に腹突かれる(めうしにはらつかれる)
目籠で水を汲む(めかごでみずをくむ)
目から鼻へ抜ける(めからはなへぬける)
目糞鼻糞を笑う(めくそはなくそをわらう)
目白の押し合い(めじろのおしあい)
目で見て口で言え(めでみてくちでいえ)
目で目は見えぬ指で指はさせぬ(めでめはみえぬゆびでゆびはさせぬ)
目と鼻の間(めとはなのあいだ)
目に一丁字なし(めにいっていじなし)
目には目を歯には歯を(めにはめをはにははを)
目の上の瘤(めのうえのこぶ)
目の寄る所へは玉も寄る(めのよるところへはたまもよる)
目は臆病 手は千人(めはおくびょう てはせんにん)
目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
目は毫毛を見るも睫を見ず(めはごうもうをみるもまつげをみず)
目は心の鏡(めはこころのかがみ)
目引き袖引き(めひきそでひき)