相模原の障害者施設で、入所者らを殺傷した事件の植松聖(さとし)被告について、作家・雨宮処凛が取材を重ねてきた。横浜地裁での一審判決を受けて今、思うこととは?
自分の考えは間違っていないと主張
「被告人を死刑に処する」
神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で19人が殺害され、26人が重軽傷を負ってから3年8カ月後の2020年3月16日、植松被告に死刑が言い渡された。
1月8日に始まった裁判は、2月19日、結審した。
公判は全部で16回。それは、19人という犠牲者の数よりも少なかった。事件から3年以上経過してやっと始まった裁判で、植松被告は事件前に衆議院議長に出した手紙と変わらず「障害者はいらない」という主張を繰り返した。いや、本人が「考えが深まった」と言うように、荒唐無稽な「思想」は彼の中でより強化されていた。
「障害者に使う税金を他に使えば戦争をなくせる」「難民問題も解決できる」「障害者はお金と時間を奪っている」などの主張。
事件前日、植松被告は一緒に食事した女性に「4、5年経ったらパワーアップして戻ってくる」と語っている。衆議院議長への手紙にも「逮捕後の監禁は最長で2年までとし、その後は自由な人生を送らせて下さい」と書かれている。それらの言葉からうかがえるのは、事件当時の彼は死刑など予想もしていなかっただろうということだ。
しかし、とうとう出た死刑判決。
それにしても、障害者を殺害し、数年間刑務所で過ごした後に「パワーアップして戻ってくる」とはどういうことだろう。法廷で裁判員に「パワーアップとは?」と聞かれた植松被告は以下のように答えている。
植 松 拘置所の中で勉強して、本を読んで成長できました。いろんな人に面会に来てもらって、知識を増やしたり勉強する時間もできました。
裁判員 今の自分はパワーアップできたんですか?
植 松 おかげさまで成長できました。
裁判員 どういうところがですか?
植 松 字がきれいになったり、本を読むことで知識が増えました。考えが深まり、(事件が)間違っていないと思うようになりました。
事件から3年以上の年月は、彼にとって内省の時間ではなく、自らの犯した罪をひたすら正当化する時間だったのだろう。実際、法廷の植松被告は「障害者は安楽死させるべき」と言い、包丁で刺殺するという「やり方」は間違っていたかもしれないが、自分の考えは間違っていないと一貫して主張し続けた。
彼はなぜ差別的な考えを持ったのか?
一貫して主張したことはもう一つ。弁護側の「心神喪失で無罪、または心神耗弱で減刑」という訴えに対し、「自分に責任能力はある」と言い続けたことだ。本人がそう主張すればするほど死刑判決が出る可能性が高くなるのだが、精神障害などによって善悪の判断能力がなかった=植松被告も障害者だった、というストーリーは彼にとっては「死刑」よりも回避したいものだったのだろうか。
裁判中の1月30日、私は初めて植松被告と面会した。その時点で、既に死刑は覚悟している様子だった。死刑について問われると、「死刑は必要だと思います」と制度への支持を表明し、「死刑になるつもりはないですが、死刑判決が出る可能性はあると思っています」と淡々と述べた。もし死刑判決が出たら受け入れるのか? という問いには一切の動揺を見せず「はい」と答えた。
また、結審の日には法廷で「どんな判決でも、控訴しません」と述べ、3月3日には、事件後ずっと面会を続け、植松被告の手記や漫画を掲載している月刊『創』(創出版)編集長の篠田博之氏に「長い間、お世話になりました」と「今生の別れ」を告げている(篠田博之「相模原事件・植松聖被告『控訴しない』を説得しようと接見、逆に『今生の別れ』をされた」)。
裁判が終わり、判決が出た今、非常に残念なのは、「施設の在り方」「やまゆり園での支援の在り方」についてほとんど掘り下げられなかったことだ。
やまゆり園で働き始めた頃、植松被告は障害者を「可愛い」と言い、「やりがいがある」「今の仕事は天職」などと言っている。が、働き始めて2年が経つ頃から「可哀想」「食事もドロドロ」「車椅子に縛り付けられている」などと言い始め、そこから突然「殺す」に飛躍している。
この間に、一体何があったのか。第9回の公判には、そのヒントが垣間見える。植松被告は差別的な考えを持つようになった経緯について、他の職員の言動を挙げたのだ。
入所者に命令口調で話す職員。また、暴力を振るっている者もいると耳にしたという。
職員の暴力については良くないと思ったが、「2、3年やれば分かるよ」と言われたという。2、3年経てば、暴力を振るう気持ちがお前にも理解できるよ、ということだろう。それを受け、植松被告は食事を食べない入所者の鼻先を小突いたりするようになったという。
ここは、事件につながる大きなポイントだと思う。しかし、裁判では施設の問題にはこの部分くらいしか触れられていない。また、やまゆり園の入倉かおる園長はこの日の植松被告の発言を受け、「暴力はない。流動食などの食事形態は医師の指示を受け、家族とも相談して決めている」と述べている(東京新聞「園での勤務経験が影響か 相模原殺傷公判 植松被告が主張」、2020年1月28日)。
判決後の会見でも、入倉園長は改めてこのことに触れ、聞き取りをした結果、そのような事実は確認されなかったと話した。
施設には何の問題もなかったのか?
判決後の会見の席では、入倉園長から植松被告の「変化」についても語られた。
最初の頃は「やんちゃな兄ちゃんだけど悪い印象はなかった」という。が、事件を起こす16年の年明けくらいから障害者を「ヤバいですよね」「いらないですよね」と軽い感じで言うようになり、そこから「障害者はいらない」と話すようになったという。また、遅刻をしたり退勤時間でないのに勝手に帰ったりするようになり、足が悪い利用者を誘導しながら自身はポケットに手を突っ込んでいたりするようになったそうだ。
が、そんな植松被告に対してまだ若いから育てていこうという気持ちもあり、先輩職員たちは「できると褒める」なども繰り返していたらしい。一方、入倉園長は、植松被告が「障害者は可愛い」と言っていたことに対し、それは決して大切にしていたという感じではかったということも強調した。
それでは、施設には何の問題もなかったのか。ちなみに裁判中の1月21日、神奈川県の黒岩祐治知事は、厚木市の知的障害者施設「愛名やまゆり園」で虐待があったことを明らかにしている。
同施設では、複数の入所者が職員に風呂場で水を掛けられたり、夜中に1〜3時間トイレに座らされたり、また食事制限のある入所者が大量に食べさせられたりしていたという。施設を運営するのは「社会福祉法人かながわ共同会」。事件があった津久井やまゆり園も運営していた。
事件直後から私は多くの関連イベントや集会に参加しているが、津久井やまゆり園において、不適切なケアがあったのではという声は幾度か耳にしたことがある。が、真偽のほどは確かめようもない。一方で、やまゆり園云々ではなく、「大規模施設ではいつかああいう事件が起きるとどこかで思ってた」と話す人も少なくない。