東海道に伝馬(てんま)制が敷かれたのは1601年。東海道五十三次の起こりである。時間に追われる現代人、しばし空想の中だけでものんびり弥次・喜多道中を楽しみたい。(「イミダス2002年版」掲載)
金谷
大井川と小夜ノ中山の二つの難所にはさまれてにぎわったのが金谷宿。現在は小さな商店街となり、佐塚屋本陣跡や一里塚跡の表示がある。西に向かうと、復元された金谷坂石畳が430m続き、上りきると一面に牧ノ原の茶畑が開け、芭蕉の「馬に寝て残夢月遠し茶の烟」の碑がある。旅籠の数51。日本橋から207.0km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
日坂
山あいの小さな宿場で、古い家並みを残し、それぞれに昔の屋号が掛けられている。手前の小夜ノ中山峠は、西行の「年たけてまた越ゆべしと思いきや命なりけりさやの中山」とともに、おなかの子供は助かったが殺された母の霊が子を思い石にこもって夜な夜な泣いたという夜泣石で知られる。旅籠の数33。日本橋から213.5km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
掛川
山内一豊が整備した城下町。掛川城は日本で最初の本格的木造で最近再建された。馬喰橋一里塚跡を過ぎると、城下町に特有な入り組んだ道の「新町七曲がり」にさしかかり、高札場跡・本陣跡から平将門以下19人の首実検が行われたという十九首塚を過ぎる。伝統の織物、葛布(かっぷ)は今も販売されている。旅籠の数30。日本橋から220.6km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
袋井
袋井は東海道の27番目の宿、すなわち東海道五十三次の「どまん中」で、現在の町も「東海道どまん中ふくろい」をキャッチフレーズに、昔の宿場をイメージして袋井宿場公園などを整備している。袋井の手前には見事な松並木が現在も残り、当時の旅人も心和ませただろうと想像させる。旅籠の数50。日本橋から230.1km。
◆その他のミニ知識はこちら!【東海道五十三次】