東海道に伝馬(てんま)制が敷かれたのは1601年。東海道五十三次の起こりである。時間に追われる現代人、しばし空想の中だけでものんびり弥次・喜多道中を楽しみたい。(「イミダス2002年版」掲載)
見附
見附は、浜名湖の北岸を迂回して、御油または吉田に出る姫街道の起点として栄えた宿場。現在の東海道本線磐田駅の南にあたり、木戸跡、見附跡、本陣跡の表示がある。宿場の先には「あばれ天竜」と呼ばれた天竜川があるが、ここは大井川と違い渡しで川留めも少なく、渡船場跡碑がある。旅籠の数56。日本橋から235.9km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
浜松
浜松は徳川家康が20代後半から40代にかけて住んだところで、現在は楽器とオートバイなどで知られる東海工業地域の中心地。本陣6軒と栄えた宿場だったが戦災で焼け、現在は高札場跡・本陣跡などの碑が残るのみ。国学者賀茂真淵の生まれたところでもあり、真淵をまつる県居神社がある。旅籠の数94。日本橋から252.3km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
舞坂
浜松を西進して340本の松並木が見えると宿に入る。見附石垣を見て、一里塚跡、伝左衛門本陣跡、茗荷屋本陣跡を過ぎ、役場近くの常夜灯を過ぎると浜名湖が見える。淡水湖だった浜名湖は、1498年の地震で外海とつながったため新居まで約1里の渡しとなる。船着き場の北雁木跡が湖岸に残る。旅籠の数28。日本橋から263.1km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
新居
浜名湖を渡ると新居で、新居関所跡に出る。ここは箱根関所よりも厳しく、新居では上り下りとも女性の手形を必要とした。また現存する唯一の関所で、隣には関所史料館がある。関所を出ると宿場の中心で本陣跡、一里塚跡を経て、宿場の入り口棒鼻跡の碑がある。旅籠の数26。日本橋から269.0km。
◆その他のミニ知識はこちら!【東海道五十三次】