東海道に伝馬(てんま)制が敷かれたのは1601年。東海道五十三次の起こりである。時間に追われる現代人、しばし空想の中だけでものんびり弥次・喜多道中を楽しみたい。(「イミダス2002年版」掲載)
草津
草津は東海道と中仙道の分岐点として、また湖南の要衝地として多くの旅人でにぎわった宿場。中仙道との分岐点追分見附には、常夜灯と道標が立っている。国史跡の草津宿本陣は、現存する本陣としては日本最大規模で、中は見学でき浅野内匠頭、徳川慶喜などの名が記された宿帳も残っている。旅籠の数72。日本橋から466.1km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
大津
京都を目前にした大津は港町としての役割も大きく、多くの人でにぎわった。京へ向かう要衝である瀬田の唐橋を渡ると膳所(ぜぜ)に入る。やがて木曽義仲と芭蕉の墓のある義仲寺を過ぎ、大津事件の碑・札の辻跡にさしかかり、宿の中心となる。宿を出て逢坂関跡碑を過ぎれば、道は一路三条大橋へ。旅籠の数71。日本橋から480.4km。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
三条大橋
逢坂山を越え、伏見街道との分岐点「山科の追分」を過ぎれば、あとは京都三条大橋に向かって下るのみ。トレードマークの擬宝珠を見ながら三条大橋を渡れば、左側に京人形風の弥次・喜多像が現代の旅人を迎えてくれる。日本橋を出発してから492.1km、長かった東海道五十三次の旅もようやく終わった。
◆その他のミニ知識はこちら!【東海道五十三次】